西南学院大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(17491) 全教研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 全教研に 入塾 (集団指導)
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
共通テストだけっかがよかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
部活動もしていたので、練習時間を考慮した上での塾の時間割が組まれていた。また、土曜日は部活動の対外試合もあったので、その時間を外したカリキュラムを選べたりした。宿題の量も多すぎず少なすぎずて、日々の学校のお勉強と部活動とのバランスも良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康に気を遣った。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
子どもの学習状況や学力の得意や不得意を一番よく分析してもらっていたと思う。その上で、実際の受験科目との相性や、子どもの進学希望の学部の情報をご存知だったので、親ではアドバイスできないことが多かった部分をサポートしてもらった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
丁度いいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じことをしたと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
周りの子どもたちから刺激を受けていたようだった。おともだちより成績が良くなかったことを悔しがったり、お友だちより成績が良かった時に達成感を感じたりしていたようだった。しかし、効率よくお勉強することも覚えて、根気が養えなかったかも。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
甘えすぎないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもの日常生活については、思春期でもあるので、あまり干渉しすぎないようにすることを心がけていた。「お勉強しなさい」という言葉もかけないようにしようとしたが、本当にお勉強をしないので、どうしても我慢できなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとしっかりお勉強についての計画性について、子どもともっと話し合いを重ねる方がよかだかもしれない。また共通テストに集中する前までに社会常識をしっかり身につけるよう、新聞記事やニュースについての知識や考え方を身につけさせることができたらよかった。
その他の受験体験記
西南学院大学の受験体験記
塾の口コミ
全教研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
行橋駅の前にあり交通アクセスは抜群です。駅前なのでその他バスもありコンビニ等も多くあるため便利はすごくいいです。その中でも1番助かったのは公衆電話があったこと。小学生でまだスマホや携帯電話を持たせてなかったためとても助かりました。