1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 川口市
  6. 川口市立高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

川口市立高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(17552) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 川口市立高等学校 B判定 合格
2 埼玉県立蕨高等学校 E判定 未受験
3 浦和麗明高等学校 A判定 合格

進学した学校

川口市立高等学校

通塾期間

中2
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰など

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

運が良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

家から近いところ、というだけの理由で学校選びをしていたので、そもそも偏差値の数字など気にもしていなかったが、一番近いところが全くハシにも棒にもなところだったので、考えを改めさせなければならなかったくらいに受験に対し興味もかけらもなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんとやろうな

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

県内で最も校舎の建築が新しく(複数校が合併して新校舎を建てたばかり)、これからの時代に向け(すでに遅いが)ITC教育を熱心にやるぞ!と意気込んでいることが、これほどまでに魅力に感じるのか!と心が洗われた気持ちになったくらい、校舎の見た目は大事。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

多少でも勉強してくれるお子さんであれば、やっただけ必ず伸びるはずなので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんとやろうな

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

上の子も通っていたので、割引になった。上の子の評判が良かったので、気にかけてもらえた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

これまで苦手な科目なんて、どこのお子さんも自分から勉強するわけがなく、やったってたかが知れているので、大した成績向上などあり得ないが、そこはやはり塾の先生はやらせ方をよく存じてらっしゃるので、真面目に取り組んだこともない科目を、目の前の先生、しかも少人数で構ってくれる先生が飽きずに懲りずに諦めずに教えてくれるのだから、成績が上がらないはずがないです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんとやろうな

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

親の言うことなど素直に聞くわけがありません。特に親が塾講師経験、家庭教師経験など、受験勉強サポート系の経験を豊富に持っていたりすると、せっかく塾の先生にお願いしているのに、その内容に対し、ケチをつけることしか頭に浮かんできません。これはいけないことなので、家では勉強に関し1秒もサポートはしませんでした。これが、塾の先生に対する礼儀だと思いましたし、功を奏したと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どれだけ親御さんご自身に「これをやればOK」とか「こうして俺は私は成功してきた」なんてことを間違ってもお子さんに強要してはいけないと思います。塾の先生はその塾の方針や方策に則って、合格数UPもしくは維持のためにビジネスとして取り組んでいます。お子さんの成績を上げるなんてことは当たり前のKPIなので、そこを邪魔してはいけません。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください