1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛媛県
  5. 松山市
  6. 愛媛大学の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

愛媛大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(17559) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島大学 法学部 C判定 未受験
2 愛媛大学 法文学部 A判定 合格
3 関西学院大学 法学部 A判定 未受験
4 西南学院大学 法学部 A判定 合格
5 福岡大学 法学部 A判定 合格

進学した学校

愛媛大学 法文学部

通塾期間

小4
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3
中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試、河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望ではなかったが第二志望の国立大学に合格出来たから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

「高校受験は地元の受験生ばかりだが、大学受験は全国から受験生が受験しに来るので、簡単には合格出来ないので、しっかり勉強して、舐めた事をしていたらダメだよ」と高校一年生の時から言っていたので本人も簡単にはいかない事はわかったいたので高校二年生の後半から塾のアドバイスをもらったり、自分でもよく勉強していたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いのない様に頑張れ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

オープンキャンパスとかには行けなかったが、学校のホームページとか学校案内などを見たりして学校の立地とか周りの環境とか調べたりした。他には自分の学力で合格出来るかどうかとか、受験科目とか調べたりしたような気がする。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格出来るところはしっかり合格する事を優先した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いのないように頑張れ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

高校受験からの流れでそのまま通塾した。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

高校受験からの流れでそのまま通塾していたが高校一年生、高校二年生の前半はまだエンジンがかかっていない様な感じだったが高校二年生の後半からエンジンがかかり始めて高校三年生になってからは塾の授業も頑張っていたと思うが塾の自習室によく勉強しに行って分からないところは講師の先生に聞いていたようだった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 能開センター
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額20,001~30,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いのないようにしっかり勉強を頑張れ!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

高校三年生になると学校の帰りに塾に寄って勉強していたので帰りがだいたい11時ぐらいになっていたので、そこからご飯と風呂をなるべく早く済ませて勉強出来るように妻がやっていたようだ。自宅での勉強も大事なのでよくサポートしていたと思う。たまに塾の送り迎えしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校三年生になってからなかなか勉強が捗らなかったり、うまくいかなかったりしたら、よく不安な事や愚痴をよく口にしていたので、よく聞いてやったり相談に乗ってやった様な気がする。大学受験までは子供中心になるがやってる本人は本当に精神的にきつかったと思う。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください