1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値68(17569) 四谷学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 経済学部 A判定 合格
2 上智大学 経済学部 A判定 合格
3 明治大学 政治経済学部 A判定 合格

通塾期間

高1
  • 四谷学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷学院模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 3〜4時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望大学に合格したからですね

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

入塾当時の偏差値を参考程度にしましてあまり無理はさせず高校生活も大事にして勉学と部活動の両立これを第一前提で四谷学院のカリュキュラムや授業内容を進めさせることにしたことが結果的に私の息子の負担軽減・ストレス回避につながり志望大学合格までの長い道のりを実践できたのではないのでしょうか。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私自身これは家族全体にも言えることですがもう少し緊張感を持って臨んだ方が良かったのかなと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

やはり多くの有名大学に多数の合格者を輩出している有名な四谷学院ですから塾からの情報は大変参考になりOBの方の今現在大学で何が満足で・何が不満なのかそのような細かい情報も聞くことが出来志望校選びには偏差値だけでなくなぜその大学を選ぶのかという観点から大変役に立つ情報を得ることが出来感謝しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理をさせないという点からこのような回答になりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校生活は一度きりですからもっと楽しんでほしかったですね。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
口コミ(1501)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 50,001~100,000円
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

息子の友人が通っているのと、OBのかたの評判がいいことですね。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

これはどこの塾にも言えることなのですがこの四谷学院のカリキュラム・個別学習・対面授業等が私の息子に合っていることが個人的な意見なのですが大きかったのではないのかと今になって思いますしこれは他の塾生さんにも言えることなのではないのでしょうか。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目でも時間を掛ければ克服できると息子に言いたいですね。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

これはどこの受験生を持つ両親ならわかると思うのですがどうしても両親のほうが子供に気を使ってしまいそれがかえってプレッシャーを与える原因になってしまうことが多いのでなるべくならこれは大変考えても難しいことなのですが平常心・普段と変わらぬ日常これを毎日実践することが重要なのではないのでしょうか。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これは先ほども少し触れましたが家庭では普段と変わらぬ日常を自然な形で作ってあげることで受験生である子供への負担軽減・ストレスの無そしてなによりも両親が必要以上に受験生である子供へのアドバイスこれは絶対してはいけないことだと今になって私は思いますしとにかく自然体これに限ると思いますね。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください