明治大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(17578) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高卒生
-
- 武田塾に 入塾 (完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望でも良い大学だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
塾の学習方針の基礎固めから応用へのステップを確実にこなし、焦ることなく確実に実力をつけ、学習習慣も身についた。常に志望校を意識し、高い目標へ最後まで諦めずにやりきることができた。模試の偏差値や順位にとらわれず、自分のペースを最後まで貫くことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分で足を運び体験することで、憧れから現実へと考え方がシフトし、志望意識が高まり、上を目指して励んだことで第一志望以外に全て合格することができ、その学習意欲が入学してからも続いていること。一年前はコロナ禍でオーキャンがリモートだったので、憧れの志望校を訪問できる喜びは大きかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
全て自分の意志で決定した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと飽きっぽい性格であったが、塾の学習方針の参考書を基準に、基礎をしっかり固めてから次のステップへ進む粘り強さが身についた。講師が現役大学生だったため、質問しやすく、講師の経験をもとに学習することができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とても充実し、精神面、学力面全てに向上できた一年間だったので、アドバイスはない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調を崩さないよう、食事には気をつけた。ポジティブな気持ちを継続できるよう声かけをした。受験や志望校の情報を検索し、会話を増やし、情報の共有に努めた。孤独にならずに苦しい中でもモチベーションが下がることなく最後まで過ごせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初から最後まで、本当によく走り続けていたので、後悔ややり残したことは1つもない。本人もそう思っていると思います。どんなときもサポートしていることが伝わったと思う。これからの人生において大切で実りある貴重な一年間だった。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。