1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 姫路市
  6. 兵庫県立姫路飾西高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

兵庫県立姫路飾西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(17637) 能力開発センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立姫路西高等学校 C判定 不合格
2 兵庫県立姫路飾西高等学校 A判定 合格
3 兵庫県立姫路東高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
  • 能力開発センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人がやるだけのことはやったと言えたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

出来るだけ集中できるように、他の家族も協力し、勉強できる環境を整えた。本人がテレビを見たがるかもしれないので、家族もテレビを控えるようにした。交通機関を使うと時間がかかるので、送迎をした。受験勉強だけに集中するより、学校活動を大切にした方が息抜きにもなると考え、自宅では家族が「勉強しなさい」ということは一切しなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで頑張ってね

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に自分の目で確認したことで、この学校に通いたいという思いが強くなったようだった。どうしてもあきらめたくない、最後まで粘って頑張りたいという強い思いが最後まで継続出来たのは、学校見学で生き生きと過ごされる先輩たちを見て、思いが強くなったのだと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少し高い方が目標として相応しいので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

絶対に最後まで諦めない、自分を奮い立たせてください。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能力開発センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 正しい勉強法にこだわった指導
  • 繰り返す指導で基礎から応用まで深く理解
  • コースは生徒のニーズにあわせて選択可能
口コミ(954)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

子どもが自分で行きたいと望んだから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自主的に勉強に取り組む姿がみられるようになった。学校から帰宅後も小休憩を取った後は自分から進んで勉強していた。特に方法を一つひとつ伝えなくても、自分なりに自己分析をして、やるべきことを自分で見つけていた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今のままで頑張ってね

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

一緒に取り組んでいるんだという気持ちを持ってもらうために、勉強中はテレビを見ないように協力した。風邪など引かないように、うがい・手洗いといった感染対策予防は継続しながら、栄養バランスを考えながら食事をとってもらった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリを付けて、勉強するときはする、休憩するときはするというふうに緩急を付けることが大切だ。一人でやっていても不安になるため、分からなくなった時はすぐに声をかけて不明点を解決できるようにしておくとよい。

塾の口コミ

能力開発センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください