慶應義塾普通部への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(17648) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
小5 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をとにかく早い段階から取り込みました。第一志望校は過去13年分を2学校分、合計、26年間分の過去門をとき、丸付けをし、バツ直しを行い、点数を表につけていきました。それ以外の志望校は3年分くらいを解きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去門をときまくれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行くと雰囲気を見ることができますし、また、その学校の先生を知り、そして学校生活をイメージすることができます。行ってみてわかることはたくさんあると思うので、一度は学校見学に早い段階から、行くべきと考えます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現実的
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早め早めに取り組もう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾することで、受験仲間ができ、毎日、同じ目標で立ち向かっていく仲間という共通意識のもと、自分で真剣に受験により向き合うようになったように感じます。受験は一人でやるものではないと思いますので受験仲間が最高の財産だったと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早め早めに動け
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
毎日、課題を見つけていき親子二人三脚で頑張りました・そしてテスト結果が出るたびに、バツ直しを行っていきました。バツ直しこそ最大の能力アップであるととらえ、テスト結果が出るたびに、すぐバツ直しを行うようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習力より予習力が非常に大事だと思っています。そして、なんでもかんでも先回りし、常に先手先手で攻めていくべきです。復習中心で成績上位者はいないと思っています。先取りして先回りするくらいでちょうどいいと思います。
その他の受験体験記
慶應義塾普通部の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました