法政大学第二中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値48(17672) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学第二中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 湘南白百合学園中学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 清泉女学院中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
法政大学第二中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望にいけたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
毎回、模試の復習を必ずして間違えた問題はやり直しさせていました。 あと、基礎的な算数の基礎問題、漢字の学習を毎日させて、 基礎力をつけた。そこから少しづつ、発展問題もさせていき、最後に過去問をさせました。過去問は2ヶ月、1ヶ月前くらいにさせました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
イライラせず、見守ってあげて下さい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
校舎が広く、数年前に改装していたのでとても綺麗だった。 学校へも電車で20分、乗り換えなしで、1時間以内で通える 。実際に学校まだ歩いてみると本人もわかりやすくて良かった。 あと女子が少なめなので、 仲良くなりやすいかなと思い、人見知りの娘に合ってると思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
通いやすさで選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校選択はそれで正解だよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から通いやすいから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
やはり勉強をしないとダメなので、家族で何の勉強が必要か考え、勉強する習慣をつけた。また、塾のクラスも最初は下のクラスだったので、上のクラスになりたいと頑張れた。テストがある度に成績順で席が決まるので、クラスが上がってからも、頑張れたと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで無理せず頑張って。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
塾以外の習い事は本人と話して、辞めました。1日のスケジュールも無理のない範囲で、毎日必ずすることを決めました。 大きな成績向上はありませんでしたが、少しづつ成績は上がって、力もついてきました。 過去問も思った以上に点数がとれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供はリビングで勉強していたので、テレビなどはつけないようにしました。家族で出かけるのも控えて、勉強しやすい環境をつくりました。 また、ストレスで食欲旺盛になっていたので、いろいろ作り置きしたり、栄養の高いものをつくり、風邪など引かないように気を付けました。
その他の受験体験記
法政大学第二中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。