1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 相模原市緑区
  6. 神奈川県立相原高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立相原高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(17674) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立相原高等学校 A判定 合格
2 神奈川県立相模原総合高等学校 A判定 未受験
3 神奈川県立田奈高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

前向きに取り組んでいたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

毎日の学校生活や、部活や習い事などと両立しながら、マイペースに学習することができた事がよかったのではないかと思います。塾に通ってプラスになるように、ゆとりのあるスケジュールにしていたと思います。あまり、強制的なキツキツな勉強だと集中力が途切れてしまうので、逆に良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースを大切に

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

仲良しのママ友で、その学校に上の兄弟で、既に通っているお子さんがいらしたので、学校の雰囲気などをいろいろと教えてもらう事は有りました。実際に入学しているお子さんの意見を聞けると、どんな学校なのか、部活動やイベントなどについても聞くことが出来ます。通学方法も聞くことが出来ます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理なくチャレンジする目安として

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が行きたい学校にした方が良い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

場所的に通いやすかったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な科目について、後回しにしないで取り組めるようになったと思います。前向きに、向き合っていくことが良かったと思います。どこが理解出来ていないのか、自分の得意、苦手を把握するところを見極めて、基礎問題から、まず取り組んでいくようになったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

遅刻せず、休まず通うように

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

自宅では、塾で理解が深まった部分の復習を中心に、もう一度繰り返して、苦手な科目について取り組んだと思います。前向きに、向き合っていくことが良かったと思います。どこが理解出来ていないのか、自分の得意、苦手を把握するところを見極めて、基礎問題から、まず取り組んでいくようになったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日の学校生活や、部活や習い事などと両立しながら、マイペースに学習するように勧めてきたと思います。ほどほどに学び、ほどほどに遊ぶことができた事がよかったのではないかと思います。塾に通ってプラスになるように、ゆとりのあるスケジュールにしていたと思います。あまり、頑張り過ぎると受験自体に疲れてしまうので、逆に良かったと思います。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください