1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市東区
  6. 愛知県立旭丘高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

愛知県立旭丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(17732) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日4時間以上
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立旭丘高等学校 C判定 合格
2 東邦高等学校 A判定 不合格
3 名古屋市立北高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
  • 入塾
中3
  • 秀英予備校 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

絶対に受からないと言われ続けたにもかかわらず、頑張って合格を勝ち取ったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

親から勉強については口を出さなかったこと。 ボランティア活動などに積極的に参加すること。 本人の自発的な行動に任せたこと。 好きなことをやらせてみること。 否定しないこと。 本人を信じること。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数字に縛られずやれることをやろう!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

子どもが自分で情報収集をしたのでわからない。 親は一切関与しなかった。 主にTwitterで在校生や同じく受験する子たちと交流をしていたみたい。 なので他校の子なのに合格発表のときはすでに知り合いでびっくり。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんでもほどよく。滑り止めは確実なところ限定。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

公立1校(公立第二希望のところは直前に受験しないと決めた)でも、自分がブレなきゃ頑張れます!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(2810)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

紹介をうけたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

小学生の算数まで戻り、全て基礎から勉強をし直した。 既に身についているからという気持ちは捨てて取り組んだ。 繰り返しの勉強をしたことで完全に理解したという自信がついた。 夜遅くまで勉強することはなく、睡眠時間をしっかり確保できた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎がなによりも大事。受験勉強も大事だけど最初躓いたらあとも転ぶ。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

早寝早起きを実践。 詰め込みは良くないと思ったのでメリハリがある生活をした。 とにかく褒めること。 本人がここができなかったと落ち込んでいても、難しい問題にトライできてすごい!と褒めまくった。その上でどうしたらよかったかな?と問いかけ、答えが返ってきたら、じゃあそれをやってみよう!と伝えた。 うまいことやってみる!となってくれたので、復習にもなるしできなかったところをクリアするというプラス効果で一石二鳥。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学校4年生の教科書や問題集は捨てないで!と言いたい! この辺が1番大事な基礎がつまっているので、中学の問題を解くために必要なもの。 自分の周りには高校名こそ全てという考えの親もいたが、実際に通うようになって気づいたのは高校名でマウント取れるのは3年間だけだし、子どもはそんなのにはこだわっていないということ。大学に行って高校名を出したところで他県の子たちからしたらどこ?なので、親が夢を見たり強要することは厳禁。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください