桐朋女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(17762) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
宿題は多かったですが、学校行事にも積極的に関わらせることにしていました。最終学年でも塾の試験と学校行事が重なった場合は学校を優先させていました。受験が人生の全てではなく、あくまでも経験値を上げるためと理解させて取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
運動系の習い事をさせておけばよかったと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人の意思や納得感を最も優先していました。学校開放の際には通学路や時間も含めて学校の雰囲気や生徒たちの活動の様子を積極的に見せるようにして、終わった後は感想を必ず聞くようにして、本人の思考整理をさせました。終わった後すぐに感想を述べさせるのは第一印象だけの判断というリスクはありますが本人には良かったと感じています
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジが上すぎると試験当日に自信を失うリスクを感じたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験可能性の学校も事前に確認すべきだと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
家から近く通いやすかったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題が多かったので家でも必ず机に座って勉強する習慣が身につけたのではないかと思っています。また参考書も分厚かったため、わからなかった時に必ず辞書のように調べる癖も当時はありました(今は見受けませんが・・・)
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験予定の中学校の情報をもっと早く得ておきたかったです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の習い事、特に運動系を続けたかったのですが、本人に身体的にも精神的にも余裕がなくなってしまいました。塾の宿題が多かったことは要因の一つだったと思います。ただ塾だけにすることによって受験までスケジュール管理をしやすくなり生活リズムは安定したと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は冬で風邪を引きやすくする時期なので健康でいられるように運動する習慣はつけさせておきたかったと感じています。あまり激しくない習い事であれば、やはり運動系は低学年から定期的に通わせだほうが良かったと思います
その他の受験体験記
桐朋女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。