1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 岡崎市
  6. 愛知県立岡崎高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛知県立岡崎高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値59(1780) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立岡崎高等学校 A判定 合格
2 中京大学附属中京高等学校 A判定 合格
3 星城高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2夏
  • 夏期講習受講
中3
中3
  • 佐鳴予備校 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:愛知県マーク模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

念願の第一志望校に合格できました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

内申取得のために家族で全面協力したこと。特に内申が受験に直結する中3においては主要5科目においてはもちろん,副教科についても,各担当教師に内申点の上げ方を聞きに行き,その目標と毎週毎日の目標をカレンダーに記入して計画建てました。その際も必ず予定通りにいかない可能性を考慮して調整日を設け,出来る限りノルマをこなせるよう家族で協力しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後まで諦めない。内申は大事だ。特に社会の定期テスト対策に教科書読み込むことは必須。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

愛知県三河地方の公立高校は,偏差値の高い学校において特色に大きな差は無いため,基本偏差値だけで学校を決めると言っても過言ではありません。この点で第一希望と第二希望を選択に誤りはなかったと考えています。 ただし,私立の受験校においては,東海高校などトップレベルの私立高校を受験しておき,本人にもう少し危機感を抱かせるべきではなかったかと反省しております。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

正確には地域内偏差値トップ校が第一志望でありかつチャレンジ校でもあります。したがって必然的に上記のように良い判定が出ていた模試をもとに第一第二希望校を決めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記に同じです。最後の模試でA判定が出ていたとしても決して油断しないようにしましょう。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(7072)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

近くにある。県内高校入試に長い実績があるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

個別指導塾に入る前は自宅自習の習慣がなかったので,個別指導で細かいスケジューリングを手伝ってもらい、「夏休み中に1冊テキストを終える」などノルマを決め,計画的に学ぶことができるようになりました。サボりがちな場合は先生やスタッフから積極的な声かけをしてもらい,モチベーションやペースを保てるようになりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 佐鳴予備校
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 理科
  • 社会
金額 月額20,001~30,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

せっかく塾に行くなら必ずきっちり復習を繰り返しましょう。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人に任せていると目標を定めずダラダラ勉強してしまうため,学習支援から目に見えにくい。また,漫画や動画など誘惑が多い環境は危険なので,基本的に個室ではなくリビングでの学習を進め,勉強の妨げにならないように、テレビ等を控えた。 十分な睡眠と栄養を取るようにし、生活リズムや体調の管理を重視した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1人で勉強ができる子がか,人の監視の目がないとできない子かを見極め、それぞれに対応したサポートが必要です。 睡眠時間を削って勉強させる事はお勧めしません。集中力や学力のパフォーマンスを上げるには睡眠が重要です。 本人に任せきりにしていると内申点などで思わぬ落とし穴があるかもしれません。適度に注意を促しチェックをすることをおすすめします。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください