栄東中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値62(17807) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題集をコンビニでコピーしてそれを繰り返し実践しました。過去5年分をやりました。間違えた箇所を繰り返し繰り返し行い、徐々に自信をつけて行くことで、本番でも焦らすに試験問題に取り組むことができたのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスや文化祭などに行ってみました。6年生からだと1度しか行くことができないので、5年生から行くことをおすすめします。学校の雰囲気、生徒の雰囲気を直接肌で感じることができるため、ぜひ行って感じていただくことをおすすめします
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上位の学校が偏差値抜きにしても魅力的にみえるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から徒歩で通えるため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今まではなんとなく解いていた問題も、その解き方の工夫や早く解けるやりかたを教えていただけました。なかなか身につかなかったのですが、その仕組みを知ること、繰り返し実践してみることで徐々に身につくようになりました。ありがとうございました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾で出る宿題を毎日取り組みました。なかなか反抗期ということもあり、親としてはとても苦労しましたが、一緒に寄り添いながら根気よく取り組みました。思うようには行きませんでしたが、最終的に希望する学校の1つに入れたことで報われました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり良いアドバイスはできないのですが、うまくいかないときにでも、我慢して、子どもを信じて寄り添ってあげるしかないと思ってます。別の塾へ行くことや、個別指導などは考えなかったのですが、やってみたらどんな結果になったのかは気にはなります。
その他の受験体験記
栄東中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。