1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 柏市
  6. 二松学舎大学附属柏高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

二松学舎大学附属柏高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値57(17870) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立鎌ヶ谷高等学校 B判定 不合格
2 二松学舎大学附属柏高等学校 A判定 合格
3 八千代松陰高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:S模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望が不合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家だと誘惑が多くて集中できないので、塾の自習室で勉強できたので集中して取り組めたことが良かったです。わからないことは、すぐに講師に質問出来るので、授業中には恥ずかしくて聞けないことも、自習室なら個人的に聞けるので良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は将来の自分のために努力すること

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

高校受験が初めてだったし、中学校の進路指導では安全校ばかりだったので。 また、倍率が高そうな高校だったので、偏差値的に厳しそうだったのですが 塾の先生達からのアドバイスを参考に決めました。 過去の出題傾向等も細かく教えて頂いたので参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは必ず合格する高校にしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第一志望に合格するために本気で勉強してほしい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1979)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,000円以下
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家からも近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

最初の方にある比較的に難易度の低い問題は必ず落とさない、ケアレスミス等に充分注意すること、わかる問題から解いていく、最後の方にある難易度の高い問題はみんなも出来ないから、無理をして解く必要はない。時間配分の仕方等、学校では教えてくれないので 塾でのアドバイスは有り難かったです。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強して、努力したことは必ず自分の身になっている

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

どうしても夜遅くまで勉強して、睡眠不足になるので 出来るだけ早い時間から勉強を始められるように 食事の時間等に気をつかいました。また、インフルエンザが流行って いる時期だったので、手洗いうがい等も家族全員で取り組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親としては、たくさん勉強してほしいと思いますが自分からやる気にならないと ただ仕方無くやらされているのでは、身につかないのかなと思いました。 その一方で、息抜きの時間も必要だと感じました。 メリハリをつけた生活の方が集中力も上がる気がしました。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください