1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 青山学院大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

青山学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(17871) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 国際教養学部 B判定 不合格
2 上智大学 国際教養学部 B判定 不合格
3 青山学院大学 国際政治経済学部 A判定 合格

通塾期間

高2
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

得意の英語の読解、要約をさらに向上できたおかげで志望内の大学に合格できて学部も国際関係という夢の英語を生かした学部に入学できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

子供自身に塾、大学の進路をきちんと決めさせて納得した上で自分のカリキュラム、目標をこなしって言ったので挫折しそうになった際も投げ出さずに取り組む環境には納得できた。また受験だからと言って勉強だけをすることで過度なストレスを受けやすかったので学校情の課外授業なども積極的に取り組んでバランスの取れた学びの刺激を受けれたのはよかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供自身に大学受験にもなると大人の扱いをして親は陰ながらサポートするという立場で決めるのは自分を徹底させた

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生は大学の授業以外にも校風、進路のことを一から把握していたので相談に乗っていただいても瞬時に回答を得られたので子供が志望校に迷いがあったときは説得力を感じた。定期的に相談、面談を兼ねた時間を設けていただいたので子供自身の迷い、今どの程度の学力なのかを把握するなどの時間があったことで子供自身もやる気になったり時には焦りも感じていたけどそれが逆にいい刺激になっていた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めはかなり余裕をもってチャレンジは少し背伸びをする程度であまりプレッシャーを抱え過ぎない範囲にとどめた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で決める大学受験なのであくまでは親はサポート体制

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

通塾していた友人の口コミが良く学力が向上したと聞いたので体験を経て子供自身が決めた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

特に得意の英語をそのまま向上でき受験への万全な武器になって子供自身も強い自信を持てて取り組めていた。定期的に受験模試のよう多態性でテストを行いながら自分が今どの程度のレベルなのかをチェックしていただいたおかげで、それがいい刺激となりさらに向上しめげずに最後まで取り組めたサポートにもつながった

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室の活用で時間があるときは通塾して復讐を徹底したおかげで子供自身も学びの習慣についた

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

子供自身にできたこと、課題を日記に記入する習慣を設けたことで今の自分に実力を把握しながら更なる目標を日々チェックしながら進めたことがプラスになった。また子供が勉強している期間は親である私自身もPCで語学、読書をするなど一緒に勉強まではいかないけど同じような姿勢をとることで受験期を乗り越える共存チームのような体制をとったことも子供自身がくじけそうでも乗り越えられた点だったと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供自身がリビングの広々とした場所で勉強すると集中できた様子だったのでリビングに刃物を置かないように徹底したり、自宅伊賀にも図書館の利用など集中力が切れたと気にいろいな別の場所でも勉強できる居場所を確保したことで自分自身で集中力を持続できる環境を作れたのはよかった。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください