日本大学第一中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値47(17883) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本大学第一中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 獨協埼玉中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 東京家政大学附属女子中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
日本大学第一中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
宿題を多めに出してもらい、家ではなく自習室で勉強することにより意欲が上がりました。 志望校の過去問を多く演習してくれたので、正答率が上がるたびに次のやる気につながりました。 塾には、第一希望の学校に通っている先輩もいたので、その方に色々話しを聞いて教えてもらったので、自分が入学したら!というイメージが沢山でき、モチベーションもアップしたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校見学に行き、行きたいと思う気持ちが勉強を頑張らせてくれたと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
姉の受験経験があり、沢山の学校見学に行っていたので、何を見に学校に行けばいいのか、どこを重視したほうがいいのかというのが親の中にあり、それを的確に伝えなが、一緒に考えることが出来ました。 また、父親の通っていた学校が第一希望なので、そのアドバイスも大きかったです。 あとは、中学受験本(学校が沢山載っているもの)も、細かく何度も何度も見ました。今は興味なくサラッと読んでしまった項目も、また重要な選択肢になるので、何度も隅々まで読みました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値で決めた訳ではなく、行きたい学校がたまたま偏差値ちょうどでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく色々な学校を見たり行ったりする事をおすすめします。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
志望校に向けた授業とアドバイスをしてくれるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾2年半の間に、1年間は家庭の事情で他県へ引越し、同じ系列の塾に通いましたが、成績がみるみる低下していきました。 これではいけないとオンラインで元の教室の授業に変更してもらった結果、みるみる成績は回復。 最終的にには再度引越し、元の教室に通塾が出来て受験へと挑みましたが、試験を受ける度に偏差値は上がりました。 なので、先生との巡り合いがとても重要だと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 日能研 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく行ける教室でした。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
自主的に勉強の出来る子だったので、特に親が心配はしませんでした。 ただ、妹と犬がいるので、勉強中は出来れば静かにするよう心がけました。 受験の方針として、厳しい勉強と辛い勉強をするのではなく、今より少し上を目指す、ゆる受験を目標にしていたので、休むときは休む。頑張る時は頑張る。と区切りをつけてやれたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり厳しく言わずに、友達と遊べる時は遊んでいいよと言っていました。周りも受験が多かったので、結局あまり遊べませんでしたが、遊んでもいいんだって思う気持ちが楽になったかもしれません。また、塾も個別指導で雰囲気がよく、友達もいたので、塾に行くのも苦じゃなかったのも良い環境でした。
その他の受験体験記
日本大学第一中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います