1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

栃木県立宇都宮白楊高等学校への合格体験記(中2から学習開始時の偏差値43)個別指導満点の星出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1栃木県立宇都宮白楊高等学校B判定合格
2作新学院高等学校B判定合格
3宇都宮短期大学附属高等学校A判定合格

通塾期間

中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない学習していない
中21〜2時間1〜2時間
中33〜4時間4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度2

あまり成績があがらなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅では勉強する気にならないようだったので強制的に塾に送り出して気の散らない環境を作ることで自分から勉強するようになった。自力では無理でも塾に通うことで、点数が一度高いものをとると次に下がった時悔しいと感じるので少しでも成功体験を覚えさせるのに良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時にはリフレッシュもしてね。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

やっぱり通ってる先輩などに学校の雰囲気や学校のカリキュラム、卒業後の進路などを聞くのが一番情報が得られると思いました。出身中学校から通っている先輩も多く、様々な感じ方がある中で色々な情報が得られます。どの先輩も口を揃えて言っていたのが、楽しい!だったので本当に楽しく高校生活が送れる学校なんだろうなと感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

落ちた時のメンタルが心配だったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて。

塾での学習

満足度2

受験時に通っていた塾

個別指導満点の星
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 講師1人に対して生徒2人までの個別指導型。面倒見の良さが魅力!
  • 授業スタイルは「予習型」を採用。学校の授業にも積極的に取り組めます
  • 成績保証制度あり!学校の中間・期末テストの点数アップを約束
口コミ(3)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2週2日30,001~40,000円
中3週4日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

中学校からの距離

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分から勉強する姿勢は身についたと感じました。あーつかれたーと言いながらも休みの日も五時間以上塾で自習をしたりしていたのでもう少し早くスイッチが入ればよかったのにと思いつつもそこは大きな変化だと思います。また前回より点数が下がると悔しいという気持ちも芽生えたのはいいと感じました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く取り組もう

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

休みの日の自宅での過ごし方は寝てるのがほとんどでした。ほとんどが塾で過ごしていたので。塾から帰ってきたらすぐにご飯を食べられるようにしたりお風呂に入って寝られるようにしたりと生活面を整えることで風邪など体調を崩すことなく受験を迎えることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

こどもが塾を嫌がっていたので入塾したのが二年生だったのですがもっと早く見学や体験に連れて行けば良かったなと感じました。実際体験に参加して通塾を始めると楽しいといっていたので、こどもにはきっかけ作りが必要だったんじゃないかと感じます。親もこどもの言葉をそのまま受け取ってしまい、きっかけ作りをするのが遅くなったのが悔やまれます。

塾の口コミ

個別指導満点の星 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

電車で通うには少々不便な立地なので大抵のお子さんは自転車か保護者の送迎で通っていると思う。車で行くには大きな街道沿いで駐車場も割と広く停めやすい。塾の明かりがとても明るいのと街道沿いの街灯もたくさんついているので夜自転車で帰宅してもさほど危なくはないが、最後のコマまで残ってから帰るとなると22時過ぎてしまい、人通りも車通りも少なくなるので徒歩の通学だと少し心配かも。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください