1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 鎌倉市
  6. 横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値53(17966) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
73
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校 A判定 合格
2 慶應義塾湘南藤沢中等部 A判定 合格
3 浅野中学校 A判定 合格
4 栄光学園中学校 A判定 合格
5 公文国際学園中等部 A判定 合格
6 逗子開成中学校 A判定 合格
7 相洋中学校 A判定 合格
8 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

・小学4年生の前期は、学びに慣れ親しむステージⅡ ・小学4年生の後期~小学5年生の前期は、学び方や学ぶ視点を広げるステージⅢ ・小学5年生の後期~小学6年生の前期は、自分の学び方や考え方を深めるステージⅣ ・小学6年生の後期は、自分でPDCAを築き、合格力を鍛えるステージⅤ また、日能研は新しいことを次々に学ぶのではなく何度も復習して知識を定着させることを前提としたカリキュラムを用意しており、学力の低い子どもも取りこぼしません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大丈夫!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

実際に説明会で学校の雰囲気を感じたとき、対応がたいへんよく安心感につながった。本人にとってもよき目標ができたのでとても良かったです。自主的に机に向かっては勉強をがんばるようになりましま。本人の希望に沿って進路をきめることができました!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大丈夫!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週2日 40,001~50,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

きょり

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

憧れの学校があることがとても本人にとって支えになり、最初は泣きながら勉強していましたが、いつしか先生に質問に行けるようになり励ましてもらいながら勉強。 ノートなども本当に工夫しながらまとめていて、腱鞘炎にもなりました。 私も最初の子なので全くの初心者。 本当に先生には相談にのって頂きました。 娘が日能研大好きになったように私も安心出来る場所になっていました。 先生に背中を押していただいていたのは娘だけでなく母の私もでした。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ファイト

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

一番初めは国語、時間が足りなくいつものように問題を解くことができませんでした。そして国語は私が一番好きで得意である科目だったため、とても焦ってしまいました。次は算数。私の一番苦手である科目で、国語でペースダウンしてしまったこともあり、7問解けたかどうかわかりません。正直泣きそうになりましたが、合格手ぬぐいのメッセージや、今までのノートを見ながら心を落ち着かせて、壮行会で先生たちが言っていた「前の科目を引きずらない」を思い出し、ここであきらめてたまるか!という気持ちで次の科目の社会、そのまた次の科目理科に取り組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

午後の試験は2科目。過去のことを考えず不安を消すことができたので無事終わることができました。午後の試験のほうがその日のうちに結果が出て、午前の試験は次の日の午前に出るといった感じでした。結果は合格!飛び跳ねて喜びました。結果を日能研に報告し、次の試験も受けることにしたので、次の試験に向けてその日はぐっすりと眠ることができました。そして試験を終え、第一志望の結果を家族全員で見ました。どんな結果でも受け入れるという気持ちでマウスのクリックを押しました。結果は合格でした。今まで生きてきた中で一番うれしかったと思います。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください