千葉県立磯辺高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(17982) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立磯辺高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 千葉県立検見川高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 千葉県立千葉西高等学校 | C判定 | 未受験 |
4 | 千葉県立幕張総合高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立磯辺高等学校通塾期間
- 中3
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
成果なし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自主室に行って勉強をしたと思いますので、そういい意味では、自発的に勉強する環境を作った。後は特によかったことはありません。成果がまったく出ませんでしたので、いい印象かありません。実践してよかったこともありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生と面接をして受験する高校を決めたと思います。ただ塾の先生は、本人のレベルより高い高校を受験させようとしておりました。理由はわかりません。塾や先生本人の成績かかかわっているのでしょうか。受験のレベルを落としてよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
近所
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に入って偏差値か大幅に向上したことはありませんでした。むしろ下がりました。英語が苦手科目でしたが、まったく克服しないで終わってしまいました。勉強の習慣がついた訳でもなく、受験のテクニックもつきませんでした。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が勉強に集中できるように、子供が家にいる時はテレビを消したり、できるだけ静かなするように家族みんなで協力しました。また子供の生活リズムが崩れないように気をつかいました。家族みんなが気を使いました。ただ本人はあまり勉強はしていなかったらしい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に関しては、いろんなアドバイスがあると思いますが、まずは本人のやる気が一番大事だと思います。いくらいい環境を作ってあげても、本人のやる気がなければ、意味が無いと思います。市進学院は、授業料も高くて失敗しました。
その他の受験体験記
千葉県立磯辺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。