筑紫女学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(17995) 全教研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 全教研に 入塾 (集団指導)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に落ちてしまったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
何のために勉強しているのか、なぜ塾での勉強や家での勉強が必要になるのかを説明し、理解してもらうことを第一にしていました。我が家の場合は、目的が分からないままでは上手くいかないかな?と思っていたので。私立中に行くのが絶対だ!とはならないように、受験が嫌なら別に公立中でも良いんだよ、と伝えていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目的意識を持たせることを考えてあげると良いと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
既に上の子が通っていた学校に行きたい、行かせたいと思ったのがそもそもの理由です。福岡は私立中学が少ないので、もう少し選択肢が拡がればいいと思うのですが。久留米附設中はレベルが高すぎるし西南大濠も偏差値は高い。その下のちょうど良いレベルの学校が少ない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学校の数が少ないので当てはまる学校を選んだ結果です
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
冷静に二人三脚で
塾での学習
受験時に通っていた塾

全教研
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 集団指導
ココがポイント
- 学力の遅れが生じないよう「補習・アドバイス」を徹底
- 学校ごとの対策など、入試・定期テスト対策が充実
- 1対1もしくは1対2の個別指導で、弱点を克服
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いことと英進館ではないこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に入った当初は計算問題は得意なのですが、算数の図形や文章問題がとにかく苦手で、分からなかったらすぐに投げ出してしまうほどでした。宿題を通して問題と根気よく向き合い、時間はかかりましたが、なんとか苦手ではないレベルにまで成績が上がりました。けれど最後まで算数が好きになることはありませんでした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは慎重に。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強を始める時間と終わる時間をなるべく同じになるように計画的に行動、生活するように心がけました。食事の時間や食事の量にも気を遣いました(食べ過ぎてお腹いっぱいだとすぐに眠たくなってしまうので)。親子で一緒になって頑張っていくことを知ってもらうように心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもは飽きっぽいですし、どうして自分だけ勉強しなくちゃいけないのかと疑問に思ったりもします。目標を定めて、家族みんなで取り組んでいく、頑張っていくという気持ちでサポートしました。子どもがヤル気になるならたまには一緒に遊んだり、好きなものを食べに行ったりと気分転換をして、勉強だけにならないようにすることも大切です。
その他の受験体験記
筑紫女学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
全教研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
行橋駅の前にあり交通アクセスは抜群です。駅前なのでその他バスもありコンビニ等も多くあるため便利はすごくいいです。その中でも1番助かったのは公衆電話があったこと。小学生でまだスマホや携帯電話を持たせてなかったためとても助かりました。