日本女子大学附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(18039) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本女子大学附属中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東村山市立東村山第三中学校 | その他 | 未受験 |
3 | 東村山市立東村山第二中学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
日本女子大学附属中学校通塾期間
- 小6
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
C判定だったが、合格した。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
目標を決めて、毎日必ず、目標を達成させる様にする。 目標は具体的に設定し、必ず 終了後親が目を通す。 内容はできるだけ日能研の授業に沿ったものとし、同様な問題を親が選ぶ。 特に、算数は苦手なので、苦手を克服できるような内容をやらせる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日、少しづつでも良いから、着実に進める事。そして、必ず一つは何かポイントを押さえ、覚える事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人が 学校の環境や、雰囲気を大変気に入った。 思いのほか自然が豊かで 敷地内にタヌキが住んでいると聞いて、だいぶ気に入ったらしい。 校舎や授業の雰囲気も気に入ったらしく、自由で開放的な校風と感じたとった様だ。 お昼休みには食堂に行って 生徒の食事風景を見るとともに自分たちも食事を摂った。 メニューも気に入った様子。 さらに放課後の部活動では、演劇部を見学したが、ここが気に入って、結局 合格して、演劇部に入った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校、滑り止め校は受験せず 本命1本に絞った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記との違いが良く判らないが、少しづつでも良いから、着実に進めるようにする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験で実績があるので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まず、毎日の自習の習慣がついた。 自分一人だとなかなか自習の習慣はつかないが、塾に通い、毎日問題を出されると、それをやることが習慣になり、日課になる。 そして、少しづつ実力が上がっていくものと思う。 特に苦手科目(算数)は、力を入れて自習する様になった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しづつでも良いから着実に進める事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
上記と重複するが、苦手な算数については親がきめ細かく教えた。 集団塾なので、ひとりひとりの理解度に合わせ、指導するのは限界がある。 そこで、親が その足りない分を補う必要がある。 父親が 理系の大学出身だったので、中学受験のやや難しい問題も、教えることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しづつでも良いから、着実に進める事。 算数は、単元が全く違うものもあるが、基本的には前に習ったことからの積み重ねなので、判らない点は都のままにせず、その場で判るまで教える。 ただ、教えると言うよりは、自分で答えを見出すためのアドバイスをするようにする。 自分で答えを出したものは、確実に身に付くので。
その他の受験体験記
日本女子大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。