1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 富山県
  5. 高岡市
  6. 富山県立高岡高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

富山県立高岡高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(18157) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1時間以内
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 富山県立高岡高等学校 B判定 合格
2 富山第一高等学校 A判定 合格
3 富山県立高岡南高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:育英模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1時間以内 1〜2時間
中3 1時間以内 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の高校に入学することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校で与えられたドリルのノートを何冊も買って何度も何度も何度も何度も勉強していた。塾でも、本人の苦手とするところ、校内校外のテストを見直す機会を何度も設けてもらった。とても親身に対応してもらえたことはすごく感謝している。下の子のときも頼みたい思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり心配していなかったけど、ちょうどコロナ禍だったので体調管理だけ気をつけた。親ができることはほとんどないと思う。とにかくこの時期はよく頑張っていたねと伝えたい。これ以上求めることはないかな。すごく自慢の子どもです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナ禍ではあったが、学校説明会が開かれたため、積極的に参加した。築年数は古い学校だったが、歴史を感じたと、授業も楽しそうだったと話していた。学校説明会は興味がえる学校は必ず行くべきだと思う。あとで後悔しないためにも。母親の私の時代はなかったので、進学したことをすごく後悔した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

あまりかけ離れた偏差値の高校を受けさせる選択肢はなかった。偏差値が高い高校には面白い人材が集まり、きっと楽しいだろうと思ったので。偏差値を下げると、レベルの低い子とつるむ可能性もあるし、いじめなどのトラブルも心配。子どもの友人ははやり底辺高校に通い、心に傷を負ったため退学した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的にアドバイスをすることはない。子どもは自分の意志で進学先を決め、それに向けて自分のペースで学習していたのを目にしていたので。むしろあの時にまだ頑張れと伝えたら、子どもは頑張れなかったとさえ思っている。声をかければいいという問題ではないかと。黙って見守ることこそ親の役割では?

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10760)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,000円以下
中3 週2日 10,000円以下

塾を選んだ理由

家から徒歩で通えることが第一条件。公文は母親である私もお世話になっていたので抵抗もなかった。教室の近くに高等専門学校があり、そこの生徒がバイトに来ていて、楽しく教えてもらったことも本人にしてみればやりやすかったのでは。生憎後輩にはならなかったが、今でも接点は全くないわけではないらしい。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

本来なら集団で教えている公文だけど、コロナ禍だったので時間ごとに区切って少数で行っていたおかげで個別で教えてもらえたのが大きいかなと。タイミングが良かった?のかなと思う。今、下の子も通っているが少しずつ個別の時間が減っている??

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです。すごく頑張っていたので

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

最初から受験に特化して入塾させたのがよかったかなと。そして、公文の特性上、あそこはあくまで繰り返し、反復学習がメインなので、本格的な受験シーズンには辞めることも初めから決めて始めたので、本人もモチベーションは高かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく体調管理。寝不足にならないよう、口うるさく言ったと記憶している。ゲームは約束をしてさせていた。受験3日前までゲームをしていたがストレス発散になればと思い、あまり気にしないようにした。3日前からは集中して学習していたのも、ゲームをしてた自分への戒めもあったのかな

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください