1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 千葉市稲毛区
  6. 千葉大学教育学部附属中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

千葉大学教育学部附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値35(1820) 臨海セミナー 中学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学教育学部附属中学校 A判定 合格
2 千葉市立稲毛高等学校附属中学校 A判定 合格
3 昭和学院秀英中学校 B判定 不合格

通塾期間

小3
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

今までは、学校の宿題をする程度で、まさか私立中学受験をするとは、思いませんでした。 学ぶことは苦ではなかったですが、塾のおかけで学ぶ楽しさ、難しさ両方をしり、難問が理解出来たときの快感は最高です。 楽しいので、自発的に学ぶようになりました。 学ぶことで、自然と偏差値も上がり、受験する学校についても選択肢が増え、嬉しかったです。 とにかく学ぶことの楽しさを知るように努力しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔しても遅いので、とにかく学ぶ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

私立中学を受験することをきめてから、塾の講師の方々と様々な形でアドバイスをもらい、決定しました。自分たちの情報網では、偏りや限界があり、塾からの情報はとても有意義だと思います。 入ることが目標ではなく、入学してからが大切だと教えてもらい、受験後の心得についての情報も大変役立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

講師の方々のアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

身の丈にあった受験が大切だと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 中学受験科
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の学習方式で難関国私立中学の受験対策が無理なく無駄なくできる
  • 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
  • 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
口コミ(581)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

インターネット現在から

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強はキライではなかったが、何となく受験もあるので、塾をすすめた。 最初こそ、遊びの時間や学校生活が制限されることに抵抗があるようでしたが、成績の上昇と共に、学ぶ楽しさ、快感を実感できていました。 時には解らなくて雰囲気が悪い時期もありましたが、今となっては、仕方がなかったのかとおもいます。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しんで欲しい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

中学受験を決めてから、精神的に辛いと思う瞬間がかなりあります。 追い詰められているような…。本人のためとはいえ、なかなかにハードです。 家族に当たり散らすこともありますが、耐えることも時には必要です。 とにかく子供の話を聞いて、なにを求め、なにを望んでいるのかを把握するような努力が求められている気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験のために、スケジュール管理はかなり重要です。スケジュール管理により、先の日程や準備するものが把握でき、目標に向かうための意識づくりも同時にできます。 受験となると時間に追われ生活リズムも崩れがちになりやすいので、スケジュールを作成し、日々適切に過ごせるように管理しました。

塾の口コミ

臨海セミナー 中学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください