東京都立久留米西高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(18204) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立久留米西高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 昭和第一学園高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 東京都立田無高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立久留米西高等学校通塾期間
- 小6
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1
-
- ナビ個別指導学院 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人が行きたいところへ行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
1.2年は部活動にも一生懸命取り組み、友達や先輩、後輩にも恵まれて中学校生活のいい思い出となったと思う。3年からは苦手な勉強にもその仲間達と一緒に息抜きしたりしながらも取り組めて無事に志望校に合格できた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はやっておくに越したことはない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
最も役に立ったのは学校見学や、説明会だと思います。実際に行ってみると在校生たちの雰囲気で各々の学校に違いがあり、いくつか比べてみると、こっちの方が気に入った…や、校舎はこっちがいい、立地はこっちが通いやすい…などなど偏差値以外にも比較する点が多く見られ、志望校選びに立体感や現実味が出たと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人が自分のレベルより下めの学校へ行きたいと希望したから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強がんばれ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
先輩が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
元気に部活して帰宅しても塾前には頭痛やら腹痛やら不調を訴えてきた一年生の頃。 嫌々通って、ただその90分だけを塾にいる。という感じ。 二年生になっても受験など全く視野にはなく、なんで高校行くの?と聞いてくるくらいで心配していた。三年生になってもなかなかエンジンかからずだったけど、夏頃からは積極的に塾へ行き、塾の、話も家で出てくるくらいにまでなった
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ITTO個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を最大限利用して!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
普段は家の手伝いなど、あまりしなかった息子ですが、受験勉強の合間の息抜きによく食器洗いや風呂掃除、料理の手伝いをしてくれた。息抜きとはいえ、ゲームをしてるとやめられなくなるし、私からの小言がうるさいのできっと手伝いをしてくれたのでしょう。 その時間は他愛のない事や受験の事など話をするきっかけにもなったのでとてもいい時間になっていたなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
母が、してあげられる事はほとんどなく、風邪をひかないようにする事や、お腹をいっぱいにしてあげる事くらいしかできなかった気がします。 定期テスト前には一問一答のように問題出しをして手伝ったりしました。
その他の受験体験記
東京都立久留米西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。