1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度大学受験

南山大学への合格体験記(高2から学習開始時の偏差値20)河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
20
受験直前の偏差値
30
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1南山大学B判定合格
2福井県立大学B判定合格
3愛知大学A判定合格

進学した学校

南山大学

通塾期間

小5
高2
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高11〜2時間1時間以内
高21〜2時間1時間以内
高32〜3時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

金銭的負担が大きかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

本人が学習習慣の必要性に気がつくように仕向けてもらうよう塾にお願いした。 高校1年に入塾したが、高校受験後すぐに大学受験目指すことが受け入れられず、学習習慣どころかカリキュラムをこなすことらすら苦痛となり、一時休止して、小学校時代から通っていた性格をよく知る地元の塾にしばらく通っていたものの、受験対策にはランクアップを目指すしかないと家族で話しあい、旧塾していた塾を再開したものです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気がつくのがもう少し早ければ、さらに成績アップできたかも

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験内容の変化などの情報は、ネットワークの広い大手の塾ならではのものと思われる。 最終的には納得できる結果を得られたが、遠回りしたきがしないでもない。とはいえ、本人のやる気というか、その気を引き出すのは、タイミングや性格などの様々な要因によりうまく噛み合わないと先生の熱意も重荷になってしまう場合もある。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

チャレンジ校と思っていたところの諦めがついた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が気がつかなければ難しい

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾の一流講師陣による映像授業!高い学力を養成
  • 講座数は1000以上!自分にぴったりの講座を選択できる
  • 自宅での受講もしくは校舎での受講を、自分の予定に合わせて選択可能
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1週2日20,001~30,000円
高2週2日20,001~30,000円
高3週5日以上30,001~40,000円

塾を選んだ理由

大手でノウハウがある

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験に必要な勉強を取捨選択できるようになったと思う。 また、宿題や課題の意味が理解できず、単にこなすだけだったものが、頭に入れるための習慣に昇華することができるようになった。 とりあえずやる、というのは、時間に余裕がある土岐だけのことなので、試験の日時から逆算して、いつまでにどこまでのことができるかを考えないと、やっただけでなにも身につかずに終わってしまう。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾個人指導専門塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で気がつくしかない

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

リビングが勉強部屋だったので、気が散らないように気を遣っていた。別に個人の部屋もあったので、気分により場所を変えて、ダイニングや寝室など、好きな場所て学習に取り組ませた。 とりあえず机に向かう習慣がつくまでは、色々やってみることも大事だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の性格が1番の要因だとしか思えない。いくら家族が口うるさく言っても本人の気持ちに入るかどうかは別もの。言いたいという、家族側の欲求を満たしているだけではないかと言うことに気がついたほうがいい。そうでないと、言われた本人は苦痛たという気持ちだけが残り、勉強によって知識が入るアタマの隙間がなくなってしまう。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

生徒
安全対策5
回答者
生徒
回答時期
2022年
スタッフの対応

受けなかった講義は返金されるので料金には非常に満足しています。しかし返金があるからと言ってそこまで興味のない講義を取らせようとするのが厄介でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください