天理中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(18341) KEC個別・KEC志学館個別出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 天理中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 奈良教育大学附属中学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 奈良女子中学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
天理中学校通塾期間
- 小6
-
- KEC個別・KEC志学館個別 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
元からリーダー等になるのが好きだったのもあり自発的に委員会の活動や行事のまとめ役をした。習い事のスポーツも頑張っていたが、中学入学後もそのスポーツのクラブに入りたかったために勉強も頑張りつつ、習い事のスポーツの成績も上がるように頑張った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
志望校の制度が独特だったので、経験者に聞かないとわからないことがたくさんあったから。パンフレットや学校説明会ではわからないことやお金のことなど聞きにくいことなどもなんでも聞けて教えてもらえてとても助かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
そんなもんじゃないかと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科ごとの担任講師が、チームで生徒を支えてくれる
- 成功体験の積み重ねで自信を育み、最適・最短ルートで志望校合格を目指せる
- 授業日以外でも自習室を活用して、勉強に集中できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
子どもが1人で通えること。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
お友達と遊びたい気持ちもあったと思うが、塾という存在があることで勉強するときはするというメリハリがついたと思う。学校の授業が良くない時も多かったので、塾でちゃんと教えてもらえて学校の授業では足りなかった理解や知識を補えた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に思いつかない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強のことは塾におまかせをして家庭では特に口出し等はしなかった。それで特に困ったこともなかった。家庭では学校生活について話を聞いたりアドバイスをした。 内申書に頑張っているスポーツのことも書いてもらえるように、そちらの記録も伸ばすように文武両道でやらせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康面に気をつけたくらいで特に神経質になることもなくやるべきことをやっただけなので特にアドバイスをするようなことはありません。神経質にならずに過ごしたことは良かったと思います。下に兄弟がいたので勉強の邪魔にならないようにだけは気をつけました。
その他の受験体験記
天理中学校の受験体験記
塾の口コミ
KEC個別・KEC志学館個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
いつの時代になっても受験と言う人生のステップがあり、一つ一つのドアを開けて、次のステージに向かって進むことは、たいへん重要であります。その節目節目に塾を含め、年長の方から熱心に指導や支援を受けることにより、人間的に一回り成長して欲しいと思います。特に個々の能力に応じた個別塾は魅力があります。