南山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(18371) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 南山中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 滝中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 鶯谷中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 名古屋経済大学市邨中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
南山中学校通塾期間
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
通塾によって人間的に成長したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自室とは別の学習部屋を作り、その部屋内では勉強する事をルールにした。 偏差値はあくまで指標なので、こだわらずに基礎をしっかり押さえて実力をつけるようにした。 過去問がどれだけ解けるかを意識する事で自分は絶対合格できるという思いを強く意識でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校生活を疎かにせず、習い事も続ける事でバランスを取るように伝えたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気を知ることで、通いたいというモチベーションに繋がった。 また、他の学校よりも通いやすいから合格したいという思いを強く持つようになった。 先輩との個別相談もあり、学校の様子を知る事で、自分に合っているという思いを強く持てて、勉強に繋がった。 本が好きなので図書館が充実しているところを見て、やる気を出していた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり偏差値にこだわらず、いきたいと思える学校を本命で、チャレンジ校に設定した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は意識せず、やりたい事をやれる学校を見つけて欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
実績と先生方の熱意
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと勉強は好きだったが、好きな事を学べることでモチベーションが高まっていた。 特に算数は苦手だったが、テクニックだけではなく考え方をしっかり学べたので、難問にも十分に対応できる力を身につけていった。 クラスを無理にあげようとせず、基礎を固める事を先生も後押ししてくれたため、しっかりとした実力をつける事ができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の授業は大切にしよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
バイオリンとピアノは受験直前まで続ける事で、時間のやりくりを自分でコントロールできるようになった。 毎日22時には寝るように心がけ、朝早く起きて勉強する習慣を身につけた。 試験直前や試験中も、学校にはできる限り通うようにして、ストレスを発散させるように仕向けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強だけに集中すると、緊張感から崩れてしまうこともあるので、できる限り発散させるように心がけた。 特に睡眠時間に関しては、しっかり維持できるよう、塾から帰ったらすぐに寝て、復習は朝やる生活習慣を身につけるように家族で取り組んだ。
その他の受験体験記
南山中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。