滋賀県立膳所高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値64(18430) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立膳所高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 立命館高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東山高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
滋賀県立膳所高等学校通塾期間
- 中3
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
無事合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
夏休みまで、部活動を続けることができました。また、それ以外の活動といたしまして、生徒会活動にも打ち込むことができました。さまざまな学校行事とうまく両立することができました。プレッシャーには押しつぶされることなく乗り切ることができて本当によかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースを壊さないようにしましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスには、本当に参加して良かったと思っています。親子そろって参加することで、いろいろな情報や意見を共有することができる機会となりました。実際に目にすることや在校生の先輩方、先生方にもお会いすることができて大層モチベーションも上がったように見受けられましたました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本人の意思に従って
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人を尊重した結果
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 通塾していない |
塾を選んだ理由
通塾を考えて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
当時はまだコロナ前でしたので、教室で絶えず10数名の生徒さん方と熱く刺激を受け合いながら切磋琢磨し合っていい雰囲気だったそうです。講師の方々のはくねつした授業も大変かもよい刺激になったようです。ひとまわりもふたまわりも成長してくれました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースでいいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
とにかく本人もわたしもそれぞれのスケジュールに忙殺される中での受験時代でしたので、お互いの優先事項を上手く共有することと理解することを考えて、コミュニケーションを怠らないように気をつけていました。日記まではしていませんがあちらこちらにメモを貼り付けていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お互いのペースをじゃましたりすることがないように気をつけていました。時間には余裕を持って計画を立てるようにしていました。優先順位をお互いにわかるように話し合って、協力し合うことが大切だと今になって思います。
その他の受験体験記
滋賀県立膳所高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。