1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 西宮市立西宮東高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

西宮市立西宮東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(18480) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 西宮市立西宮東高等学校 A判定 合格
2 夙川高等学校 A判定 合格
3 兵庫県立尼崎北高等学校 その他 未受験

通塾期間

中2
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わかりません

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

推薦で合格できました

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校でも塾でも過去問はしっかりやっていました。 学校の特長をよく聞いて65分授業という他では取り入れていない体制も良いと思いました。 家には小さい子もいるので勉強の邪魔をしないように気を使い、勉強のしやすい環境を作るようにしていました。 あとは本人の努力です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中1の復習が大事なので一年生から通わせてもよかったなと思いました

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

進学率や進学大学の説明がわかりやすく伝わりました。 部活も盛んで入りたい部活もあったので両立できるか説明もありました。 周りのお母さん達の情報もあり、参考 にしました。 尼崎から隣の市の西宮に行くには情報が少なかったので、知っている方のお話は参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の偏差値より少し上を目指して入学したほうが周りの環境ぐいい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の偏差値を上げれるように

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10599)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

一人一人に親身になってくれる。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

苦手だった教科は英語でしたが、偏差値10以上は上がりました。。 また、テストや偏差値が上がると塾内に分かりやすく展示してくれていたようで、頑張ろうという意欲も湧いたのだと思います。 駅まで立地も良く通いやすかったです。雨の日ふバス通いができました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よくがんばりました。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

しっかり勉強できるように、サポートしました。 息抜きも必要だとは思ったのでテレビや携帯を見る時間もつくり、また、ご飯ひしっかりてべてもらおうと思い、しっかり作りました。 夜食はいらないタイプだったのですが、子供によっては夜食も必要かも。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずはしっかりと塾選びです。1人で通える距離でどんな塾か。 子供によっては集団向けの子と個人向けがいいこといると思うので、しっかり見極めをつけ選んであげるほうがいいですね。 兄弟でも生活は違うのでその子にあった塾を選ぶのがいいと思います。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください