徳島県立徳島北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(18504) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 徳島県立徳島北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 城北高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 徳島県立徳島科学技術高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
徳島県立徳島北高等学校通塾期間
- 中1
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
事前の説明会や懇談等の内容からある程度予測していたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問などの学習に関しては学校の授業の空き時間や休み時間を利用して自主的に取り組んだことと、受験勉強以外の場においても課外活動や学校活動を通じて友人同士で受験や志望校に関する情報交換等をしたことなどが挙げられます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点アップのために期末考査などの複科の学習をもっとしておくと良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
主に志望校に通われている先輩からの情報において、その学校の現在の様子がよくわかったことや先輩の受験時の偏差値等の情報が得られたこと、併せて教えていただいた情報が正確であると信頼できたことが挙げられます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
それほどチャレンジするつもりはなかったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先ほども書きましたが内申点アップのために期末考査などの複科の学習をもっとしておくと良かったと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅に直接案内に来られたので、無料体験の申し込みをしました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
具体的には得意科目であった数学において、学校の授業だけでは理解しきれなかった難しい内容などをテキストなどを用いてわかりやすく個別指導していただいたおかげでテスト等での点数をさらに上げることができ自信につながりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通っていた塾では自習室の利用が可能でしたが、通塾期間中はほとんど利用することがありませんでした。受験時期になって同じ塾の友人に誘ってもらって自修室を利用した際に学習環境の良さにもっと利用すればよかったと後悔しました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
本人のことなので基本的に受験に関しても本人の意向に任せていましたので、本人がその意向に従って自ら考え行動すれば良いと言う考えのもと、特に家庭において他の家族などが取り組みをしたと言う事はありませんでした。 強いて言えば、中学3年に上がる時に塾での授業数をひとコマ増やすと言う塾の先生からの提案を本人がぜひそうしたいと申しましたので、塾の費用がかさむことに抵抗はありましたが受け入れることにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親としては基本的に義務教育でのカリキュラムにおいては家庭学習で充分だと考えています。 受験に際して偏差値が足りない等の問題があるのであればそれは本人が自主的に家庭学習などで補えばいいことだと考えています。 もし本人が家庭学習などの努力をしても志望校に手が届かないなどであれば塾に通わせる等のサポートが必要かとは思いますが、塾に行っていると言う安心感から家庭学習がおろそかになるといった面がどうしても出てくるのではないかと考えるといかがなものかと思います。
その他の受験体験記
徳島県立徳島北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。