大阪星光学院中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値62(18609) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小6
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第2志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本格的に受験勉強をはじめたのが小学6年生とやや遅かったが、子ども自ら、私学受験してみたいと言い出したので、親はその環境作りに徹したくらいです。具体的には学習スケジュールがスムーズに進んでいるかの確認と、塾でどんなこと教えてもらったのかと聞いて子供がそれに答えることで、学習内容の定着も図れていたとことと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やや高い目の目標設定をしたほうが良いと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
イメージも大事ですが、オープンスクールなどの学校見学は本当に大事だと思います。うちの子どもは第一志望の中学がそれにより変わりました。校風や学校の雰囲気、生徒さんが活き活きしているかなど、見ることができて良かったです。先生の模擬授業も体験出来たことがうちの子どもの場合は一番良かったそうです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
やや高い目標設定をしたほうが最後までモチベーションをうちの子どもの場合は保てたようです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初から安全校を目標にせず、やや高い目標設定をお勧めいたします
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
やわらか頭の塾といううたい文句とおり、基本を踏まえた応用力、展開力を高めることができたと思います
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初はいやいや通学していた様子でしたが、苦手科目の国語の成績が少しずつ上がり、先生にも褒められたことで、やる気も出たようです。漢字やことわざなど、確実に点数を取れる部分への努力は親から見ていても目を見張るものがあり、塾の先生からのアドバイスも良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しみながら勉強すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
バスケットボールクラブに卒業するまで入っていたのでスポーツと勉強の両立も大変だったと思いますが、メリハリをつけた勉強をしてくれていたように思います。例えば、次の試合までに勉強はここまで済ませようなどの目標を親子で楽しみながら一緒に作成しました。模試の成績が良ければバスケットシューズの新しいものを購入したりとアメの部分も効果ありました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけを押し付けるといやいや感覚での勉強となり、記憶の定着も悪いような気がします。うちの場合はたまたまバスケットボールという息抜き部分とのメリハリがつけられたことが良かったのかなと思います。勉強以外のそのお子様が好きな部分も勉強と両立させて上げると良いと思います。
その他の受験体験記
大阪星光学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。