1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岡山県
  5. 岡山市南区
  6. 岡山県立岡山芳泉高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

岡山県立岡山芳泉高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(1861) 対話式進学塾 1対1ネッツ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山県立岡山芳泉高等学校 A判定 合格
2 山陽学園高等学校 A判定 合格
3 岡山県立岡山操山高等学校 その他 未受験
4 岡山県立岡山一宮高等学校 その他 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県模試試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

将来に向けての授業が積極的に組み込まれている、娘が志望する学校へ行く事ができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

偏差値の数字ばかりに気を取られるのではなく、将来に向けて必要になってくる理数系の勉強を自分で決めた時間でどの位出来るか、娘自身に決めさせた。私は、敢えてプレッシャーになる様に思い見守った。本気で夢を叶えたい娘は、自分でスケジュールを組んで勉強を楽しくしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

こちらから、「頑張れ!」や「勉強しなさい。」と言った声かけは全くしていない。テストの点数が悪ければ、娘自身が勉強の仕方を考えて実践していた。塾の講師の方にいつもの様子だけ教わっていた。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

親子共々実際に足を運び、学校内のの雰囲気や授業の内容を直に掴めた事で娘は将来の夢に近づけて行けてるんだと今まで以上に勉強にヤル気を持てるようになった。また直接高等学校教師の説明が聞けた事もヤル気を出せました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

娘と塾の講師の方で目標を立てて勉強していた結果です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

娘共々、親子で頑張ったと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

対話式進学塾 1対1ネッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「対話」を通じてわからない原因を特定!わかるまでじっくり解説してくれる
  • 目的に合わせてICT教材を活用。5科目対応で効率的な受験&定期テスト対策
  • 担任コーチよる面談で家庭学習までサポート。自ら勉強する習慣が身につく!
合格者インタビュー(6) 口コミ(488)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

周りの雰囲気に流されてしまっては駄目だと親子で話し合い個別指導にした。また私の友人から塾の評判を教わった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通っている他の子供達と自分を比べ、負けたくないと俄然頑張るようになりました。自分で勉強と自由時間の区切りをつける事が出来、効率よく自主勉強が出来るようになった。それでも気分転換の時間もしっかり分けて持っていた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナ禍がある時期なので仕方ないが、【オンライン授業】があった。だが家と塾との時間は分けてメリハリを付けさせたい旨を講師の方にご相談したら、通塾に来る生徒が少ない日や時間帯を教えてくださった。積極的に講師の方とのやり取りをすると良いと思いました。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

娘の勉強時間には私も読書や持ち帰った仕事をこなし、お互いに取り組む時間として共有した。娘が寝てから家事の続き(炊事・洗濯など)をする時間を作っていた。あとは勉強中にお腹が空くかもと思い、おにぎりを作っておく日もあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強ばかりではなく、逆にTVなどを見っぱなしにさせるばかりでもなく、とにかく時間の使い方にメリハリを持たす様にした。私が読書や持ち帰った仕事を始めると、それを見て娘も勉強をする為に自分の部屋に行くようになった。

塾の口コミ

対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

私は家から塾の距離が近い所を選びました 元々友達も入っていてどんな感じなのか聞いてみたら先生と話しやすくて分からないところは気軽にきけると言っていたので入りました 実際1対1なので付きっきりでみてくれるし、先生もフレンドリーな感じで楽しく受講することができました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください