奈良県立畝傍高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(18621) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立畝傍高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 近畿大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 奈良県立高田高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
奈良県立畝傍高等学校通塾期間
- 小5
-
- KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
最初から目指していた学校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通うことで、各教科の学校での予習や復習を行うことで、定期テストに自信がつき、学校の成績が上がった。さらには、学校以外に塾でも宿題が出たため、自宅で勉強する時間ができ、子供本人の自発的な継続性のある学習二つながった。また、クラブ活動を行っていたため、自宅にかえってから、疲れて勉強することができなくなるところを塾に通うことで、勉強しなければならないという意識付けかできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたい学校を再確認して、行きたい学校を目指させる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾自体が、畝傍高校への受験を目指しており、その学習方法から志望校を最初から決めることができた。塾生の多くが畝傍高校を目指しており、同じくらいのレベルの生徒と切磋琢磨することで、自分自身の現状の立ち位置を知ることができた。志学館では畝傍高校を合格するための情報がたくさんあり、その情報を定期的な面談で教えてくれるので、子供も親もその情報を元に受験に備えることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本人の意欲を負担なく出させるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を持って学習すること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
- 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
- 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
学習方針が合っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自宅学習だけでは、どうしても自分に甘えが出てしまい、学習時間が短くなったり、得意科目に集中してしまい、苦手科目の克服が難しかったが、塾に通うことで、学習時間を確保することができ、苦手科目であった数学についても、丁寧にわかりやすく教えてくれたことで、学校での定期テストの成績が、上がり、子供本人の自信につながったことで苦手であったことを克服することができた。また、自宅での学習時間も大幅に増えた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でのアドバイスを活かす
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供は、自宅ではどうしても勉強することとは違うことに興味を持ってしまうため、ある程度は許容しながらも、時間を決めて行わせるようにした。その結果自宅での学習時間を確保することができた。また、家庭内でも勉強している時間はテレビを消すなど邪魔をしないように家族全員で心がけていた。生活リズムについては、睡眠時間の確保には気を遣い、あまり遅くまで勉強することがないように声をかけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する時間と趣味活動をする時間にメリハリをつけ、時間を決めて行うことで、生活のリズムを整えるようにアドバイスする。また、食生活や睡眠時間の確保、そしてクラブ活動にももっと気を配り、心身の状態を高めていけるようにする。そして子供本人ともっとコミュニケーションをとり、本人の将来やりたいことを聞き取り、志望校を決めていけるようにしたい。それが、できていなかった点である。
その他の受験体験記
奈良県立畝傍高等学校の受験体験記
塾の口コミ
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。