中央大学杉並高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(1867) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院高等部 | C判定 | 不合格 |
2 | 中央大学杉並高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 法政大学第二高等学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
中央大学杉並高等学校通塾期間
- 中2
-
- 早稲田アカデミーに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校など志望校に合格できたからの情報がたくさんもらえた。志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
時間の使い方、優先順位を立てるなど自分で計画して行動できるようになった。勉強することの楽しさが少しでも分かったのではないかと思う。過去問を解くことで、その学校へ合格したいというモチベーションが上がったので、過去問は何度も行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎を固めるためにも復習ニ重きを置いてください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
どんな学校なのかの情報や併願校や受験スケジュールの情報がたくさんもらえたこと。各学校の特色のある過去問について分析して教えてくれたり、作文の探索をしてくれた、面接の練習をしてくれたり、色々協力してくれた。推薦入試の特徴を教えてくれ作文の組み立て方を教えてくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
成績が足りなくてもチャレンジしたいなら受験させてあげたい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに受験勉強に取り掛かったら良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾
![早稲田アカデミーロゴ](/storage/images/juku/125/thumbnail/125.webp)
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別塾だとライバルの存在があまり分からないので、集団の塾を選びました。優しいというより厳しい塾の方が合うので、早稲田アカデミーを選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分だけで勉強していると基本的な事は出来るが、応用などになると太刀打ちできなくなる。塾だと特別な解き方を教えてくれるので良かった。レベルの高い高校を狙うには塾ならではのテクニックが必要になり、それを教えてもらい、身についたのが良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく基本をしっかりとすること。復習をしっかりすること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人がわからないところは親と一緒に考えたり、それでもわからないときは先生に聞くように促したりした。1日のスケジュールを立てることを覚えてもらうために、一緒にスケジュールを立てた。体調を崩さないように体調管理、食事や睡眠時間などすごく気をつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調が万全でないと何もできないので、とにかく体調管理には気をつけて過ごした方がいい。時間を無駄にしないためにいつでもスケジュールを立てる。長期的なスケジュール、短期的なスケジュール、1日のスケジュールなど、期間の違うスケジュールを立てるようにしたらいいと思う。
その他の受験体験記
中央大学杉並高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。