1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 新潟市中央区
  6. 新潟県立新潟高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値71の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

新潟県立新潟高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値71(18680) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
71
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟県立新潟高等学校 A判定 合格
2 新潟明訓高等学校 A判定 合格
3 東京学館新潟高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験した高校全てに合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

通塾は中学三年生からで、それまでに余裕を持って中学生活を送ることができた。 部活動は副部長として引退まできちんとこなし、責任ある役割をいくつか務めることができた。学校の定期テストも、時間に追われることなく勉強できて内申点は満点だったと聞いています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠をきちんととり、受験勉強をして欲しい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

とにかく最難関高校、最難関クラスに入学したいと本人が小学校の頃から希望して 学校説明会や学校の進学指導を受けた。 理数科なので、文系をあきらめる事になると説明したが、 意志はかたく、それならと、家族も応援しました。 優秀な同級生に囲まれて楽しそうに通学しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

県内最難関志望なので、チャレンジ校はありません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく問題をたくさん解いて欲しいと思っていました。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

最難関コースがあるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

テストで良い成績を取らないと最難関コースに在籍できないので、優秀な生徒さんとせっさできたのがよかった。最難関コースから落ちたくないと言う強い気持ちと、互いに教えあったりすることで理解が深まった。 本人はあまり質問したりできないタイプだったので、親としては、せっかく塾に通っているのにもったいないと思うことも多かったが、本人が楽しく通えたなら良いかと思っています。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調不良の際は無理をしない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

コロナ禍だったので、リモートがあればリモートを選択した。 手洗いうがい、マスク、食事、睡眠に気を使い、健康管理に努めた。 体調も崩さず受験できたので、本当に良かった。 夏期講習はすべて取ったが、正月特訓は取らずに家でゆっくり過ごした。 学校おすすめの問題集と、塾テキストをそろえ、勉強は塾にお任せした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の活動はやりたい事をすべて応援した。時間を取られてモヤモヤする事もあったが、 顔には出さず応援にてっした。 疲れている時は無理せず睡眠を優先した。 通塾前に食事を取り、塾で集中できるようにした。 冬は温かい食事を意識した、

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください