北越高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(18873) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟県立長岡高等学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 新潟明訓高等学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 北越高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北越高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格では行かなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
宿題が山のように出るので、家庭学習というよりノルマ的に宿題で勉強している気になっていた。なので自発的に何をどう勉強して良いのかわからなくなってしまった。ノルマは与えられればこなすが、高校に入ってからは自分で勉強できなくなっている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分なりの勉強方法を見つけて!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気や先生の指導法、先輩の生の声がわかって良かったが、コロナ禍もあり学校見学が中止になるなどありほとんど行けていない。DVDなどもあったが直接行けたところが決め手となった。塾の模試結果が全ての材料となった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試結果から選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試結果は11月ごろの結果を見て志望校を決めると良い…それまでは当てにならない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
学習室の充実
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾は週に一回だったから、山のような宿題が出て勉強時間が自然と確保された。しかし、ノルマ的な勉強で本当に自分の苦手なところなどができていないが宿題が終わらない…そして時間がなくなったという結果だった。自分のやるべきことがもう少しアドバイスしてほしかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | NSG教育研究会 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人は人自分は自分
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
一緒に頑張ろうと、母親も資格を取るために大学の講義を聞いて一年で取るつもりだったが、自分自身がハマってしまい半年で資格が取れてしまった。受験本番の時には資格が取れてしまってたので一緒に頑張るということがなくなってしまった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一緒に何かやるというより、送り迎えや食事、体調管理など、やってます感を出さないサポートの方が子供にプレッシャーを与えなくていいと思う。自然体が1番良いと思う。 親も長丁場の戦いなのでお互いが疲れないことが一番良いことだと思った。
その他の受験体験記
北越高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。