立教大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(18919) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高1
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
目標通り
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自発的に勉強できるように環境を整えた。まずはじめに、目指す大学をヒアリングしてた。そして、その目標の大学に合格するためにはどれくらい勉強しなければならないかを話し合った。さらに、勉強量を把握したら、毎日の計画を作成して、その計画を実践させた。目標を設定させたことで、途中で諦めることもなく、自分のペースで勉強でき、自ら意欲的に勉強することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く始める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
現在の学力を常に発信してくれるため、今何の勉強をやらせたらよいのかがすぐに把握できた。また、得意科目や苦手な科目を分析して説明してくれたため、苦手な科目に対して集中的に勉強することができた。なので、効率的に勉強することができ、学力もみるみる伸ばしていくことができた。塾の先生の説明もとても丁寧に話をしてくれるため、分かりやすく、次のアクションへ繋げることが容易にできた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理せず進められる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで勉強する
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
フォローが充実しているから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に入った当初は偏差値が低く、塾でやっていけるのかとても不安でした。しかし、塾の雰囲気がとても明るく、また、先生も熱心でとても丁寧に話してくれるので、気楽に塾に通わすことができた。子供も先生の熱心さが伝わり、塾に入ってから、自ら勉強するようになり、偏差値もどんどん上がっていって、塾に通うの楽しんでいました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前向きに取り組む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強していくためにも食事は大事だと考え、食事の時間は毎日一定にして、栄養を考えた食事を作っていた。勉強方法は、最初に子供とどこの大学に行きたいのかをヒアリングして、その大学に合格するためにはどれくらい勉強しなければならないかを話し合った。そして、その勉強量をもとに、一日のスケジュールを作成して実践させた。計画を作成したことで自分のペースで勉強することができ、意欲的に取り組んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間は限られているので、一日でも早く受験勉強を始めた方がよいと思います。また、目標を設定することで、子供が諦めることなく、親子でベクトルを合わせることができるので、親子で話し合って目標の共有を行った方がいいと思います。子供が落ち込んでいるときこそ、親の出番ですので、子供の話を聞いてあげてフォローしてあげることがとても重要であると感じました。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました