1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 北里大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

北里大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(1893) 四谷学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北里大学 D判定 合格
2 東京薬科大学 D判定 未受験
3 東京工科大学 C判定 未受験

進学した学校

北里大学

通塾期間

高1
高2
  • 四谷学院 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

現役で合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

コロナで部活が止まってしまい、何もする気が起きないようだったので、できることを少しづつやるように心掛けた。幸い学校のオンライン授業やテスト勉強は嫌がらず、 成績はキープできたが、模試や通塾に関しては感染の不安が大きいようだった。塾では個人の希望に沿い、オンライン授業もとりいれてもらえたが、マイペースになってしまい、受験の厳しさを体感することはできなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オンライン授業でなく通塾の方がよい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

学校見学のとき、キャンパスの様子はよくわかった。在校生は前向きで、こちらの質問によく答えてくれた。補習担当の部署があることはありがたい情報だったが、マイナスになる点を教えてはくれなかった。駅からのバスがほぼいつも渋滞に巻き込まれることや、実習が多いこと、試験が厳しいことなどはすべてサイトの口コミから情報を得た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

推薦入試で行くことにしたため、入学後を考え、レベルが高くなりすぎないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

理系なので、留年のことも考えて、もう少し低めのレベルでもよかった。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
口コミ(1571)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

オンライン授業と対面授業を選択でき、55段階の復習システムがあったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

55段階の復習システムは、自分の苦手な分野を見つけるのにとても役立ったと思う。英語が苦手だったが、英文法を少し復習しただけで成績が上がりだした。ただ、得意の数学に関しては、それほど効果は見られなかった。最初は対面授業だったが、コロナの状況が悪化し、オンライン授業に切り替えてからは緊張感がなくなり、最低限の勉強をするだけになってしまった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 大学受験STEP(ステップ)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

推薦入試であるならなおさら、勉強はしっかりやっておくべき。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

なるべく外出を避け、周囲では通塾する生徒も少なかった。オンライン授業が増えることで同級生と一緒に頑張ることができなかったため、受験勉強時に感じる不安や孤独感は、コロナでより増幅されたように思う。イラついたり泣いたりしたことが多かったので、なるべく様子を見てやるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は後の人生にプラスになるとは思うが、合格するかわからない中で勉強するのは本人にとってはかなりのストレスである。ひとりで乗り切れない場合は、様子を見てやったり、話をきいてやるのもありだと思う。本人が何も言ってこなければ、健康管理だけで大丈夫。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください