福岡県立北筑高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(18939) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立北筑高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 九州国際大学付属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 自由ケ丘高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立北筑高等学校通塾期間
- 中1
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
苦手科目もその中で得意な事や興味がある事を一つでもいいので探して そこだけは点数が取れるようにと言う事を繰り返して 苦手科目の中でも点数が取れる所を増やして行く。 そうして苦手という意識を少しでもなくす事をしていく事が大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり口うるさく言わない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり実際自分の目で 見に行き話を聞く事がとても大事。 先輩達が実際活動している所を見るのが刺激になる。 実際 通えるのかシュミレーションすることが出来る。 どんな高校生活をしたいかを意識する。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命に受かる事が第一
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校に入るという意識をしっかりする事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
やはり周りも頑張っているので 自分もやらないといけないという気持ちが芽生えた事。 机に向かう意識。 少しの時間でも集中して勉強するという事ができるようになった。 どうしたら志望校に合格出来るのかを具体的に考える事
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生達の言う事を聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供が家で勉強している時間は 自分達もスマホやテレビはしないと言う事を徹底していた。 自分達もどう時間を使えば効率的かを考えるいい機会になった。 子供も親を見てやらなくてはいけないと 思えるようになる事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供だけでなく 親・学校の先生・塾の先生との連携が大事。 何かあればすぐに連絡出来る関係を日頃から築いて行く事の大切さ。 あまりプレッシャーになるような事はしないように 心掛ける事。 オンオフの時間をきっちり分ける事の大切さ。
その他の受験体験記
福岡県立北筑高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。