1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 大和郡山市
  6. 奈良県立郡山高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

奈良県立郡山高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(18945) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立郡山高等学校 B判定 合格
2 京都橘高等学校 A判定 合格
3 奈良育英高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人は自信がなかったようだが、実力をつけてくれていたと思っている

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

学習方法等には口を挟まず、質問に対しては経験を交えてきっちり伝えた。 通い易い学校が良い事。 学校、生徒の雰囲気や卒業生に対する社会の評価等を調べたり、大学入試に向けた 取り組みはどのようにしているか等を調べた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

途中の模試で良い結果が出ても慢心せずに、入試時期までモチベーションを維持する

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

公立高校を志望していたので、中学校でも過去の受験に関する資料が充実していた。 担任の先生からは経験も踏まえて、受験人数の予測なども聞けた。特にOB、OGから 聞いた希望校の校風等も教えてもらえたのは、大変参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命が偏差値ギリギリだったので、先に受験する私立校で実力を測った。私立校に落ちるようなら、本命校を変更する予定でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

途中で気を抜かなければ、もう少し余裕で受かったと思うよ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
  • 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
  • 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
口コミ(539)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

ガツガツせず、本人の気持ちに添った声かけをしてくれる。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

気負わない、質問し易い雰囲気が良かったようで、わからない事をそのまにしなくなった。 目標に向けての学習計画を立てる癖がついた。 予習、復習をするので、それほど勉強時間を作らなくても良く、勉強の効率が上がった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

絶対受かる保証はないから、模試の成績が少し良くても慢心するな。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験だからとピリピリしたくは無かったので、勉強ばかりにならないように、適度に旅行や外出をした。 勉強が全てではないと言っていた。 失敗から学ぶこともあるし、挫折から立ち直るのも大切な経験だと思うと伝えた。 不満そうにはしていたが、神経質になることも無く乗り切ったので、良かったと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にすることはない。 受験は結局本人の問題であって、何を言ってもやっても、本人の気持ち次第だから。 言い過ぎない、構いすぎない、適度な距離感は大切だと思う。 受験、社会を経験した大人としてのアドバイスはたくさんしたし、これからもし続けると思う。

塾の口コミ

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください