京都大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(18954) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高2
-
- ナビ個別指導学院に 入塾 (個別指導)
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格が出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
スマホアプリを使って、毎日の勉強時間を管理していった。どの教科が勉強不足なのかなど、目で見てわかりやすく、足りない教科を重点的に勉強できたので良かった。 可視化できるとモチベーションも上がるので助かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムは崩さない。睡眠時間の確保は大切。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみると、モチベーションも上がるし、やる気もアップする。 学校を見ることにより、ライバルたちに負けたくないと、自分自身を奮いたたせることもでき、本当に良かった。 オープンキャンパスに行って、実際目で見て体感することは非常に大切だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
高すぎず低すぎず。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息切れしてもいけないので、身の丈に合っている学校が1番。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導をしてくれるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手科目や、苦手意識のある教科を重点的に指導していただいた。 年の近い先生やチューターさんがおり、質問がしやすい環境なので、とてもありがたかった。家で復習する時間が増え、インプットとアウトプットがバランスよく取り組めた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間がある限り塾に行って自分を律する。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
よく食べよく寝るように心がけた。睡眠時間を削って勉強しても、一時的には成績はあがるが、長い目でみると、ストレスもたまり、長続きしない。睡眠時間をしっかり確保することにより、脳もよく動く気がするので7時間以上は睡眠時間をとっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
栄養バランスを考えた食事を提供していた。夜食とかはあまりとらず、早めに寝て朝方生活にしていた。家族も受験する気持ちで、テレビ等も見ず受験生の生活リズムに合わせて生活した。あっという間に過ぎていく受験期間なので、協力できてよかったと思っている。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
英語を効率的に学べる塾があると聞いて通塾を始めて、集中的な学習のおかげで志望校にはスムーズに入れました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
学校の授業が楽しくなるように先取りの指導を行っていて、塾と学校の両方で勉強のモチベーションを上げられたおかげで成績も伸びました。