三田学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(1905) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
なかなか勉強方法がやかつがつかめていなかったが、通うようになって少しずつやり方がわかるようになってきたと思います。また、ふくしゅうをしっかりやることで基礎的なことができていなかっだのができるようになったような気がします。わからない問題など先生に聞いたりして少しでも友達に置いていかれないようにしていたとおもいます
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習をしっかり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
漠然としたイメージしかなかったが色々な学校を見ることで本当に子供に合っているかなど見れたと思います。また、実際の在校生の話なども聞くことで子供にとってもいきたくなるかそうでないかなどのかんそうもしっかりきけたとおもぃす
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
安全性
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ手助けする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達と切磋琢磨できる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学、算数が苦手でわからないところなど目を背けていたところがあったが、友達に刺激を受けて復習をしっかりすることで基礎を、学ぶことができたと思います。またそれが苦手な科目のこくふくにも繋がっていったとおもいます
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今季強く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
まずは苦手な科目のの克服にじゅうてんをおきどうすれば良いのかをしっかり話したことでこどももすぐにはできないことも少しづつすることで苦手だと思ってた科目が少しづつ伸びてきたことでやり方がわかったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こども、まかせにしても自分でできる子供はいいけどなかなか率先して自主的にしない子供の場合、頭ごなしに怒るのでなくまずは一つづつ目標を立てて取り組む事がいいと思います。例えば前回より少しだけでも点数が上回ることを繰り返していけば一年でおおきくかわっていくとおもいます
その他の受験体験記
三田学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。