横浜市立南高等学校附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(19083) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立南高等学校附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 公文国際学園中等部 | B判定 | 不合格 |
3 | 山手学院中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
横浜市立南高等学校附属中学校通塾期間
- 小6
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校は1日も休まずに入試以外は行きました。また、好きなピアノも休まずに学習に取り組みました。時間的に拘束時間が長くない公立中高一貫校専用塾が娘には合っており充実した1年となりました。無理せずに長く続けられたことが1番です。色んなタイプの塾があるので本人にあった塾選びが重要です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
追い詰めすぎずに出来るところまで頑張ってみよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
そこの学祭に行きました。肌でそこに通う中学校や生徒の雰囲気を味わえるのがよい。また、子供も行ってみたいと更に憧れや志望動機を高められる。 しかし、反対に失敗した経験もあり、子供は見た学校、とりわけはじめに見た学校に行きたいと思います。はじめは親がよく吟味して見に行く学校はよく考えてから行ったほうがよい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入試直前になると受験できる日数は数日しかないため受けられる学校は限られてくる。無謀な学校選びをすると本人もうまくいかないとモチベーションを下げる結果になるので現実的に狙えるところがよい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親子みんなでがんばっていこう!私も出来る限り協力するよ!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
志望校の合格実績が良かったたむ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾前はZ会など通信教育で公立中高一貫校コースを受けていたが、あまり伸びず限界を感じていた。そして、娘の地頭が良かったこともあり、半年ほどで選抜コースに入った。本人も成績がみるみる伸びるとやる気になり、頑張って勉強するようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
伸びているところを褒めつつやる気を引き出す。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人が受験当日まで気持ちよく頑張れるように家族みんなで協力した。またプレッシャーになることはしないように気をつけた。後は本人がどこを受かりたいのか、親の気持ちは押し付けず本人の気持ちを第一に尊重するようにしました。もちろん意見が合わず時にはぶつかり合いケンカもすることもありましたが。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の人生なのだから、最終的には本人がどこに入学したいのか、という気持ちが何より大切です。その強い気持ちが受験勉強の原動力になるので大切にしてあげたいです。6年間通うのは本人なのですから。偏差値だけに捉われず親の考えをおしつけすぎず本人の納得した学校選びをするべきです。
その他の受験体験記
横浜市立南高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。