1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 仙台市青葉区
  6. 東北大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

東北大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(1910) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 B判定 合格
2 九州工業大学 A判定 未受験
3 明治大学 B判定 未受験

進学した学校

東北大学

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を解き、模範解答と照らし合わせ、その答えになる理由がわからないところは、予備校講師に質問して、納得いくまで説明を聞いたり、もう一度解き直したりした。また、過去問の類題にも繰り返し取り組んだ。これ以上何を書けっていうんだろう。この程度の書き方でわからないだろうか。だとしたら、100字以上書いたところで理解できないと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やらなければならないことはもちろん、やった方がいいことにも精力的に取り組むこと。苦手の克服も大切だが、得意教科を伸ばすことを意識する。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

予備校を選ぶ際に、自分の地元を離れて、受験校の地元の予備校に通ったことによって、受験校の情報をより詳しく知ることができた。受験対策も細かくしてもらえたので、効率的に無駄なく学習できた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一志望の大学に合格するために予備校に通ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じてやれることは何でもやりなさい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

受験校の地元の予備校だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

得意な数学の取りこぼしがなくなった。苦手の克服もできたが、得意な数学の点数が伸びたのは大いに自信に繋がった。受験に必須の、早く解くこと、正確に解くこと、解く順番(優先順位)などの見極めがつくようになったのが大きいと思う。落ち着いて、しかし、頭脳をフル回転させて急ぐことができるようになったのは、受験を終えて、大学に入学してからも役立っている。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やらされる勉強ではなくやる勉強。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験は受験、やるべきことはやるべきことというスタンスで、特別扱いはしなかった。そのせいで一浪することになってしまって、余計な費用が発生してしまったが、1年間の浪人生活は、自分の目標に向かって、本当に精一杯、逃げ道なく頑張れたという点で、これからの人生の糧になったと思う。効果?こと受験に関してはマイナスですよそりゃ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は受験、やらなければならない役割は役割として、家族の一員として当たり前のことをしなければならないんだから、自分で自分をしっかりとコントロールして、家の手伝いやなんかを勉強ができない言い訳に使わないようにしなさい。言い訳はみっともないよ。受験だけに集中して、家族にも気を使わせて、それで合格したって、その結果は自分の力ではなく、家族のおかげじゃないか。それで満足できるのか?

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください