上智大学への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値55(19110) プロ家庭教師の名門会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 上智大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
2 | 明治大学 政治経済学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 法政大学 経済学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
上智大学 経済学部通塾期間
- 小1
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 高1
-
- プロ家庭教師の名門会 に 転塾 ( 完全個別指導(1対1)/家庭教師 )
- 高1
-
- 四谷学院 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現役で第一志望合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ルーティンを決めていました。 部活には入らずに学校から帰宅してすぐ塾に行き、塾から帰ると夕食のあと勉強。疲れたらお風呂に入って気分転換に自由時間1時間程好きな事をしてまた勉強。 それを毎日繰り返していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しなさいと決して言わないこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
指定校推薦を狙っていました。なので高校一年生時の評定が決定的な割合を占める為、高校一年生時の他の皆が遊びや部活に夢中になっている時くら塾に通い、勉強に専念しておりました。学校案内の指定校の情報を参考に、息子に合う学校を探した様です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
指定校推薦の情報から評定とその他の条件をクリア出来る学校から選んだ為
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息子の頑張りは素晴らしかったと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全国の難関中学~旧帝大・医学部まで。志望校合格までの個人別カリキュラム
- 講師は社会人プロ講師のみ。第一志望校合格を見据えた最高品質の指導を提供
- 最難関校受験を知り尽くした「プロの教務担任」が合格を全面的にマネジメント
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
新聞チラシから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
解らない事をすぐに聞ける先生が身近に居る事が良かったと思います。また先生との相性は大切だと思いますがその点、教え方が息子に合っていて、説明が分かりやすいと言っていました。この様にして、一つ一つ苦手を潰して行き、苦手意識からの脱却で自信がついたのだと思います
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 四谷学院 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 進学個別指導のTOMAS(トーマス) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張りましたと一言言いたいだけです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人が自分てルーティンを作り、どんなに遊びたくても面倒くさくても そのルーティンを崩さずに守って机に向かっていました。 それが功をなして学校の中間テスト、期末テスト、総合評定も上がり、 受験模擬試験のランクも徐々に上がっていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私の生活リズムは特別変える事はしませんでした。ただ息子に頼まれた事や雑用(コピーをしてくる、壁に情報を貼り付ける、部屋の掃除や整理整頓など)は優先的にやりました。息子への態度も変わらずで、受験生の居るピリピリした家庭の雰囲気はありませんむだした。
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
プロ家庭教師の名門会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず希望通りの学校に入れた事が1番の理由です。 高校一年生では四谷学院と個別指導の名門会と併用しておりましたが 高二の終わり頃には個別指導の名門会だけに絞りたいと息子からの意向があり 最終的には名門会の先生とマンツーマン、二人三脚で志望の大学に向け、一緒に頑張ってくださいました。 大変親身になってくださり、今でもその先生とは年賀状等の交流があります。 母親の私に対してもとても気を遣ってくださり好印象です。
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
やりやすい