1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 船橋市
  6. 日本大学習志野高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

日本大学習志野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(19114) スクールIE出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学習志野高等学校 C判定 合格
2 八千代松陰高等学校 A判定 未受験
3 東葉高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1時間以内 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

ずっと受験勉強ばかりであると、子供が参ってしまうから、クラブ稼働も退部することなく、最後まで活動させて、勉強とオフの時間のメリハリをつけるようにさせた。結果的には周りよりも長くクラブ活動を続けることになり、その分勉強する際には後れを取り戻すように集中して取り組むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その時にはやりたくなくても絶対勉強しておいた方がよいと伝えたい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

本人も家族も合格できるとは思えず、志望校にしていなかった学校を、塾の講師の方が熱心に勧めてくれて、しかも合格まで導いてくれた。早い段階で目指す学校が明確になったことで、その学校への合格のために自分に足らないことを把握でき、それを克服する努力をすることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジする学校は偏差値の高いところでないと意味がない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は面白くないかもしれないけど、やっておいて損はないと伝えたい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる
口コミ(2836)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

子供の友人が通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に入ったことで、中間試験や期末試験の直前になると、周りの取り組み方が変わり、それにつられて試験勉強にまじめに取り組むようになった。塾の自習室を利用して試験勉強をしていたので、分からないところは質問ができたうえ、周りにつられて勉強するようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一人でやるのではなく、自習室を利用して皆と頑張れば少しは気がまぎれると伝えたい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強はすべて塾の自習室を利用してやっていたので、家に帰ってきた時には、ほとんど勉強がすることがなかった。また勉強していなくても、それをとがめるようなことはほとんどしなかった。勉強ばかりになってしまうと参ってしまうと思うので、家にいる時ぐらいは自由に過ごさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし自宅で一人で勉強を続けるのが難しいのだとしたら、塾の自習室など、場所を変えて、友人などと一緒に勉強するのはどうかと勧めたい。勉強しなければいけない時には勉強を頑張り、頑張った後には好きなことに自由に時間が使えるようにアドバイスしたい。

塾の口コミ

スクールIEの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください