早稲田大学高等学院への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値68(19172) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学高等学院 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学本庄高等学院 | A判定 | 合格 |
3 | 東京都立国立高等学校 | その他 | 未受験 |
4 | 栄東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学高等学院通塾期間
- 中1
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
親の意向ではなく本人の意思で志望校を決め塾に通っていたので特に問題は無かった。 受験勉強として希望校合格に向けて過去問を重点に勉強したが、塾が経験に基づきカリキュラムを作成しているので安心してお願いしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
途中でやめてはダメ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人の意向で附属校を希望していたので(高校でも受験の為の勉強をするのは時間の無駄であるという考えから)偏差値を勘案して決めました。また両親の経験も参考に附属校の中から校風等も考え選別しました。 ただ、受験日がバッティングしてしまうように各高校が設定しているので注意が必要である。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命校は偏差値等から塾講師から大丈夫と言われていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと色々な高校を詳しく調べた方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
受験塾である事 通いやすい所
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
志望校に則した受験勉強ができること。(それまでは学校の勉強しかしていなかったので所謂受験勉強ができる) 志望校の過去問を中心に対策が練られているので本人的に問題なく勉強を進めていけるのではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
週何度も通うので通いやすい(近い・交通機関等)方が良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活活動は3年の夏の最後まできちんと行なう事でその後の受験勉強へと上手く気持ちを切り替えることが出来たと思います。 元々自発的に勉強をする子供だったので家庭では必要以上に勉強しろということは言わないように見守っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段から運動等で体力を作っておくこと。インフルや風邪など勉強以外な事も対策が必要なので食事面でも気をつけたい。 塾に通う場合も本人の意思に任せる方が後々ヤル気に違いが出てくると思うので親は相談に乗る程度で本人に決めさせるのがいいと思います。
その他の受験体験記
早稲田大学高等学院の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。