1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 高輪中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

高輪中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(19180) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 巣鴨中学校 B判定 不合格
2 芝浦工業大学柏中学校 A判定 合格
3 高輪中学校 A判定 合格
4 栄東中学校 B判定 合格

進学した学校

高輪中学校

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望は残念な結果でしたが、本人は十分納得した結果が出たと胸を張ってましたし、親も子供と一緒に戦い抜いたなと心から思えたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

毎回テスト内容が異なるのに、偏差値に一喜一憂することは意味がないと良くても誉めない、悪くても怒らないを徹底しました。 偏差値よりも自分が行きたい学校はどんな勉強に重点を置いてるのかなどを調べて、理数科目を伸ばす方向で学習させました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツ。これが一番のびる。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の担当の先生が、うちの子にはこんな学校があっているんじゃないか?と面談の際に言われ、それからその学校を意識するようになりました。コロナ禍で学校説明会もなかなか行けず大変でしたが、逆にホームページをじっくり見たりパンフレットを繰り返し見たりしたのでしっかり内容は把握出来たのは良かったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

たまたま行きたい学校が持ち偏差値とおなじレベルでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は気にせず不得意な分野をしっかり学習しよう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から近い事。大規模校舎ではない事。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

元々算数が得意でしたが、通塾してからはさらに得意教科は伸びました。解ける楽しさを学んだようでした。不得意な国語はなかなか思うようには上がりませんでしたが、解き方のテクニックを繰り返し教えて頂き徐々に点数が取れるようになりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室を積極的に利用しよう!と言うこと。6年の秋ぐらいから利用するようになり、授業のない日もお弁当を持って利用してました。ここで頑張って学習していた友達はほぼ合格を勝ち取ってました。この頑張りが効果ありだったと確信しています

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

一日のスケジュールは朝食の時間に子供と確認をしてました。何から取り掛かるか時間配分などもしっかり立てるようにしました。大抵は志望校の本番の試験と同じ順番でやってました。効果はわかりませんが、慣れることを目的にしてたので効果の有無は気にしてません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日同じリズムで学習させる事が良いと思います。不得意分野だから長く学習するのではなく、30分とか1時間とか時間を決めて取り組むことで集中力を切らさないようにした方が良いです。あとは睡眠不足にならないように就寝時間を決め睡眠を確保する事。受験シーズンはインフルエンザや風邪が元々流行る時期でもありますし、コロナも大変怖いです。体調管理が最も大切ですので、しっかり寝て一日の疲れを残さないようにしましょう。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください