滋賀県立膳所高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値62(19192) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立膳所高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 比叡山高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大谷高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
滋賀県立膳所高等学校通塾期間
- 小6
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
宿題が多く心折れそうな時期もあったが最後まで頑張れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
高校へ通うのは息子なので、志望校選択は息子に託しました。自分で志望校を選び、塾にも通い、宿題が多く睡眠時間も少なく、偏差値が良い時期でも本人は不安で大変な時期もありましたが、家庭では明るくつとめ、塾から帰って来る時は必ず笑顔でおかえりと迎えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お金貯めとけーー!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
膳所高校は近所でもあり、設備も整っており、見学に行った際、図書室の充実ぶりに息子が益々行きたくなりました。当時は膳所高一択でしたが、比叡山高校も見学し、もしダメでもここなら良いかなぁと比叡山高校も好印象に変わりました。見学は大事だなぁと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
沢山のテストで偏差値が出され、数値化されるのは安心材料になりました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験までに沢山のテストを受けたので受験当日も緊張感しなかった様です
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
元々はお試しでテストを受けてみたら成績が良く、本人が通いたいと言ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小学生の頃は公文に通い、毎日公文の宿題をする習慣はついていたが、それ以外は何もせず、中学生になり、部活もあり、時間も少なくなる一方で、塾の宿題は絶対に欠かさずやる様になりました。そのおかけで、定期テストなども計画的に勉強出来、自分に自信がついた様に思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
勉強面は塾にお任せで、家庭での学習は塾の宿題をする以外ほぼありませんでした。本人は第一志望にこだわっていましたが、我々両親は今までの頑張りを見て来ているので、正直ランクを下げても良いと思っていたので、あまり何も言わずに穏やかに過ごしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一時期、宿題が多く、(スマホを触る時間も増えて)睡眠時間があまり取れず、夜中まで勉強し、早朝に起きていたら、やはり体調を崩し、心も不調になりました。しんどい時は休めば良いし、何より睡眠時間や生活リズムは大切だと感じました。あとは本人は口に出さなくとも、不安だったり色々と思う事があったと思うので、こちらは明るく受け止める様に心がけていました。
その他の受験体験記
滋賀県立膳所高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。