1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 三鷹市
  6. 法政大学中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

法政大学中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値51(19201) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学中学校 B判定 合格
2 日本大学豊山中学校 A判定 合格
3 明治大学付属中野中学校 B判定 不合格

進学した学校

法政大学中学校

通塾期間

小4
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく過去問を繰り返し繰り返し何度も何度も解いた。志望していない学校もあったが、過去問を解くことで志望校の問題の傾向を本人も理解できていたと思う。問題を覚えるくらい解いていたと話していたのを覚えています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が焦らないこと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行って、見て、どんな風に通うのかなどの交通手段や、家からの距離、校内の雰囲気を自分で感じることができた。自分の目で見たことによって、この学校に入りたいという気持ちも高まり、勉強のモチベーションにもつながった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

身の丈に合った目標をさだめた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らないこと。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

家での勉強を何をすれば良いかわからないとよく言っていたが、塾の予習復習をすることが習慣になり、家での勉強のやり方をマスターできたと思う。それだけでも十分な勉強になり、大人になっても役立つだろうと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らない。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

あまり勉強しなさいと言わないようにしていた。自分自身でやりたいと決めたことをどれだけできるか見守り、自分で決めたことを最後までやり遂げることができた時にものすごく褒めてあげた。受験だけでなく、やる時はやる。遊ぶ時は遊ぶ。のメリハリを大事にすることが大人になってもいきるように見守った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が焦っても仕方ないので、ある程度は見守ること。本人のモチベーションや、入りたい学校に入るための意欲を高められるよう、話をしたり、ネットで調べたり一緒に行動し、なるべく子どもに寄り添ってあげることが大事だと思う。失敗してもいいという心づもりを親が必ず持っていることが大事。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください